医院ブログ

2025.10.09更新

インプラント1本あたりの費用相場!費用の内訳や高額になる理由を解説

「インプラント治療の費用はいくらかかるの?なぜこんなに高額なの?」という疑問を持つ方も多いでしょう。

インプラント治療の費用相場は、1本あたり30万〜50万円程度です。

費用が高額になる理由は、高品質な材料費、保険適用外の自由診療、最新設備への投資などが関係しているためです。

しかし、歯科医院によって費用に大きな差があり、技術力や使用材料、サポート体制によって価格設定が変わってきます。

この記事では、インプラント治療の費用相場や内訳、高額になる理由、歯科医院選びのポイントについて解説します。

岐阜駅前歯科クリニックのインプラント

インプラント1本あたりの費用相場 

インプラント1本あたりの費用相場

インプラント治療を検討する際、最も気になるのが費用面であり、詳細な内訳を知ることが重要です。

一般的には1本あたり30万〜50万円程度が相場とされていますが、これには手術費用やインプラント体、人工歯などが全て含まれています。

地域による価格差も大きく、都市部では35万〜55万円とやや高めです。

また、治療を行う歯科医院の設備や歯科医師の技術力、使用するインプラント体の種類によっても費用は変動します。

保険適用外の自由診療であるため、各歯科医院が独自に料金を設定しているのが現状です。

高品質なインプラント体を採用している医院では、その分費用も高くなる傾向にあり、事前の確認が欠かせません。

インプラント治療にかかる費用の内訳 

インプラント治療にかかる費用の内訳

インプラント治療は複数の工程から成り立っており、それぞれに費用が発生します。総額を把握するためには、各項目の内訳を詳しく理解することが重要です。

項目費用相場内容
検査・診察 1.5万〜5万円 レントゲン・CT撮影、口腔内写真、歯型採取、治療計画立案
インプラント本体 10万〜20万円 ブランドや品質により価格変動
上部構造(人工歯) 5万〜20万円 セラミック・ジルコニアなど材質により価格変動
インプラント埋入手術 15万〜35万円 局所麻酔下での手術、骨造成などの追加処置含む
メンテナンス 5千〜1万円 / 回 3〜6ヶ月ごとの定期検診・クリーニング

検査・診察

治療前の精密検査には1.5万〜5万円程度の費用がかかり、これにはレントゲンやCT撮影が含まれます。

顎骨の厚みや密度、神経の位置を三次元的に把握し、安全な手術計画を立案するために欠かせない検査となっています。

また、口腔内写真や歯型採取も重要な検査項目です。患者さんの健康状態や服用薬の確認も行い、インプラント治療が適応かどうかを慎重に判断していきます。

歯周病の有無や噛み合わせの状態も詳しく調べた後、患者さんに適した治療計画と費用の見積もりを提示します。

インプラント本体

インプラント本体の価格は10万〜20万円程度で、使用する種類によって大きく異なるのが特徴です。

世界的に実績のあるブランドは高価ですが、長期的な安定性と信頼性に優れています。

純チタン製が主流で、骨との親和性が非常に高く、アレルギー反応も起こりにくいという利点があるのです。

インプラントの直径や長さは患者さんの骨の状態に合わせて選択されます。品質の高いインプラントを使用することが、長期的な使用に繋がります。

上部構造の装着

インプラント治療の「上部構造」とは、インプラント本体に取り付けられる人工歯のことです。

人工歯の費用は一般的に5万〜20万円が相場とされています。材質によって価格が大きく変動するのが特徴です。

セラミックやジルコニアは審美性に優れ、天然歯のような美しさと透明感を実現でき、特に前歯部では人気が高い材料となっています。

歯科技工士が患者さんの歯の色や形を細かく再現し、オーダーメイドで製作します。噛み合わせの調整も重要な工程であり、快適な使用感を実現するために欠かせません。

インプラント埋入手術

インプラントの手術費用は15万〜35万円程度で、骨の状態や手術の難易度によって変動します。

基本的な手術は局所麻酔下で行われ、1本なら30分〜1時間程度で終了しますが、複雑な症例ではより時間がかかることもあります。

骨量が不足している場合は、骨造成術などの追加処置が必要です。

術後の腫れや痛みを最小限に抑えるため、低侵襲な方法が採用されることも増えており、患者さんの負担軽減に繋がっています。

メンテナンス

インプラント治療後は、口腔健康を維持するために定期メンテナンスが必要です。

定期メンテナンスは1回5千〜1万円程度で、インプラントを長持ちさせるために不可欠です。

3〜6ヶ月ごとの受診により、インプラント周囲の専門的なクリーニングや点検を行い、問題の早期発見と対処が可能になります。

インプラント周囲炎の予防は特に重要な項目となっています。適切なメンテナンスを継続することで、インプラントを20年以上使用することも十分可能です。

岐阜駅前歯科クリニックのインプラント

インプラント治療の費用が高額になる理由 

インプラント治療の費用が高額になる理由

インプラント治療が高額になる背景には、材料費や保険制度など複数の要因が関係しています。ここでは、費用が高額になる理由を4つの観点から解説します。

インプラント本体の材料が高い

治療費用が高額になる理由の1つ目は、インプラント本体の材料が高いためです。

医療用純チタンなどの高品質材料は製造コストが非常に高く、一般的な歯科材料とは比較になりません。

厳格な品質管理のもと、特殊な製造工程を経て作られるインプラント本体は、安全性と耐久性を確保するために多額のコストが必要となっているのです。

骨との結合を促進する表面処理技術も日々進化しており、これもコスト上昇の一因となっています。こうした高い技術力と品質保証体制が、インプラントの価格を押し上げているのです。

保険診療が適用されない

インプラント治療は原則として自由診療となり、健康保険が適用されないため全額自己負担です。

審美的要素も含まれることから保険対象外とされているため、患者さんの経済的負担が大きくなってしまうのです。

分割払いやデンタルローンなど、支払い方法の選択肢を用意している医院も増えており、経済的な負担を軽減する工夫がされています。

なお、先天的疾患や特定の病気、事故による顎骨欠損など、限られた条件では保険適用となります。

最新の設備が必要になる

CT装置やデジタルレントゲンなど精密な診断に必要な機器を準備するには、数千万円の投資が必要です。

これらの設備コストは治療費に含まれるのが一般的で、高額な治療費の要因となっています。

インプラント治療では骨の状態を立体的に把握し、神経の位置まで正確に確認する必要があるため、従来のレントゲンでは限界があります。

定期的なメンテナンスや機器の更新も必要で、これらの維持費も運営コストに含まれているのです。

衛生環境の設備が必要

手術室並みの清潔な環境を維持するため、特別な空調システムや滅菌設備への投資が欠かせません。

感染防止は患者さんの安全に直結する重要な要素であり、徹底した衛生管理が求められます。

使い捨て器具の使用も感染リスクを下げるために必要で、手術着や手袋、マスクなどの消耗品費用も通常の診療と比べて高額になってしまいます。

また、院内感染を防ぐためのHEPAフィルター付き空気清浄機や紫外線殺菌装置なども必要な設備です。

これらの衛生管理体制を整えることで、安全なインプラント治療が提供されているのです。

歯科医院によって治療費が異なる理由 

歯科医院によって治療費が異なる理由

同じインプラント治療でも歯科医院によって費用に大きな差が生じるのは、複数の要因が関係しています。以下、歯科医院によって治療費が異なる理由を3つ紹介します。

歯科医師の技術力

高度な技術を持つ歯科医師による治療はそれに見合った費用設定となります。

専門資格や学会認定を取得している医師は人気が高く、その専門性が治療費に反映されることも珍しくありません

国際的なインプラント学会での発表経験や海外研修を積んだ医師の場合、より高額な設定となる傾向があります。

経験豊富な医師は予後も良好で、長期的に見ればコストパフォーマンスに優れているといえるでしょう。

使用する材料の品質

世界的に評価の高いインプラントメーカーの製品は価格も高く、治療費に大きく影響します。

安価な製品と比べて長期的な安定性に差があるのが大きな特徴です。

例えば、ストローマンやノーベルバイオケアなどの一流ブランドは、豊富な臨床データと研究実績に基づいて開発されています。

上部構造に使用するセラミックの種類によっても価格は変動します。高品質なジルコニアセラミックは耐久性に優れますが、その分コストも上昇します。

アバットメントや接続部品なども含めて材料費が決まり、トータルでの品質管理が重要視されているのです。

治療範囲とサポート体制

包括的な治療プランを提供する医院では、検査から術後のメンテナンスまで一貫したサポートが受けられます。

歯科衛生士による専門的なケア指導や定期的なクリーニングなど、充実したサポート体制が整っている医院ほど費用は高めです。

緊急時の対応体制も重要なサービスの1つで、24時間体制で患者さんからの相談に応じている医院もあります。

治療後の長期保証制度を設けている場合、その保証内容も治療費に反映されることになります。

歯科医院を選ぶ際の重要ポイント 

歯科医院を選ぶ際の重要ポイント

インプラント治療は長期間にわたる治療となるため、信頼できる歯科医院を選ぶことが成功の鍵となります。費用面だけでなく、技術力やサポート体制なども総合的に判断することが大切です。

担当医の経験と実績

インプラント治療の成功率は担当医の経験と技術力に大きく左右されるため、症例数や専門資格の確認が重要です。

年間100症例以上の実績がある医師であれば信頼感が増し、安心して任せることができるでしょう。

日本口腔インプラント学会などの専門学会での認定資格や指導医資格を持つ医師なら、一定の技術レベルが保証されています。

治療を受ける前に、過去の治療実績や症例写真を見せてもらうことも大切です。

治療内容や費用

事前の説明で治療計画と費用の詳細が明確に示されているかを確認しましょう。また、不明な点は遠慮なく質問することが大切です。

見積書には検査費用から術後のメンテナンス費用まで、全ての項目が記載されているかをチェックしてください

分割払いやデンタルローンなどの支払い方法についても相談が必要で、他院との費用比較を行う際は、含まれるサービス内容も併せて検討することが重要です。

安すぎる費用設定の場合は、使用する材料や治療内容に問題がないかを慎重に確認する必要があります。保証内容や保証期間についても詳しく説明を受けておくことをおすすめします。

使用する材料やメーカー説明の有無

インプラント本体や上部構造に使用する材料について、詳細な説明があるかを確認することが重要です。

メーカー名や製品の特徴を明確に教えてくれる医院は信頼性が高く、安心して治療を任せられます。

また、アレルギーテストの実施や材料の適合性についても相談しておく必要があります。

上部構造の材質選択肢が豊富で、患者さんのニーズに合わせた提案をしてくれる医院が理想的です。

サポート体制・保証内容

歯科医院を選ぶ際、サポート体制や保証内容も必ずご確認ください。

長期保証制度の内容と条件を詳しく聞いておくことが大切で、トラブル時の対応も含めて理解しておく必要があります。

インプラント本体と上部構造それぞれの保証期間や、保証が適用される条件を明確にしておきましょう。

そのほか、定期検診の頻度や費用、夜間や休日の緊急連絡先の有無についても事前に確認しておくことをおすすめします。

格安インプラントにご注意ください

格安インプラントにご注意ください

極端に安い価格設定のインプラント治療には注意が必要です。

相場を大きく下回る場合、実績の乏しいメーカー製品を使用していたり、術後のトラブル対応が不十分だったりするケースがあります。

また、初期費用は安くても、追加処置やメンテナンスで高額請求される事例も報告されています。

インプラントは一度埋入すると簡単に交換できないため、価格だけでなく品質と信頼性も重視して選択しましょう。

まとめ 

この記事では、インプラント治療の費用相場や内訳、高額になる理由、歯科医院選びのポイントについて解説しました。

インプラント治療の費用は1本あたり30万〜50万円程度が相場で、高品質な材料費や最新設備への投資、保険適用外などが高額な理由となっています。

歯科医院によって費用に差があるため、担当医の経験や実績、使用材料の品質、サポート体制を総合的に判断することが重要です。

岐阜駅前歯科クリニック・矯正歯科では、年間約500本という豊富なインプラント実績と最先端設備、充実したメンテナンス体制により、質の高いインプラント治療を提供しております。

インプラント治療をお考えの方はぜひ一度ご相談ください。

岐阜駅前歯科クリニックのインプラント

投稿者: 岐阜駅前歯科クリニック矯正歯科

初診無料
カウンセリング実施中!

まずはお気軽にご連絡ください!

  • 9:00~12:30/14:30~19:00 休診 月/日/祝 058-215-1001
  • contact_tel_sp.png
  • 無料相談・カウンセリングお申込みはこちら無料相談・カウンセリングお申込みはこちら

インプラントサイトバナー

インビザラインバナー