医院ブログ

2022.12.30更新

歯が痛い
歯列矯正は、一定の力を加えて歯を少しずつ動かす治療です。ある程度の痛みや違和感が生じるのは仕方がありませんが、適切な対処法を理解しておけば安心して治療に臨めるはずです。
今回は、歯列矯正で痛みが生じるタイミングや対処法などを詳しく解説します。

 


痛みを感じるのはどのタイミング?
治療中に痛みが出やすいタイミングは、大きく分けて次の2回です。
まずは、歯が動くときに生じる痛みです。特に、定期メンテナンスで装置やワイヤーの調整を行ったあとの2~3日間は強い痛みが出うることを知っておきましょう。
歯に力が入ると、動こうとする歯の周りで血管や神経が圧迫されて痛みます。ものを噛んだときに、疼くような痛みが出ることもあるでしょう。
もう1つは、装置が口腔内の粘膜や舌に当たって口内炎ができたときです。刺激の強い、ワイヤーを用いた矯正に起こりやすい傾向にあります。
上記2つのタイミングに注意しながら、矯正治療を進めてくださいね。

 


治療中の痛みを緩和させるには?
ワイヤーや装置を調整したあとに起こる痛みには、痛み止めの服用が有効です。放っておいても数日~1週間程度で痛みは消失しますが、日常生活に支障をきたすと感じた場合は早めに鎮痛薬を使いましょう。
また、噛んで痛むときには献立の工夫がおすすめです。舌でつぶせる程度の軟らかさをした食べ物(お粥・スープ・豆腐・茶碗蒸しなど)であれば、歯に負担をかけることなく食事がとれます。
痛みの影響で食欲がわかないときは、軟らかく茹でた麺類を適当なサイズにカットして食べるのもよいでしょう。
装置が口腔内を傷付けて痛む場合は、専用のアイテムが効果を発揮することがあります。例えば「歯科矯正用ワックス」はシリコンや樹脂などの素材からできており、装置にかぶせることで表面がなめらかになります。取り付けた直後から、痛みが和らぐはずです。
このように治療中の痛みは、ケースによっておすすめの対処法が異なります。無理に我慢をせず、早めにかかりつけ医へ相談して適切な対処をしましょう。

 


痛みの少ない治療を実現する方法
痛みを軽減できる治療法の一つに「形状記憶合金ワイヤー」の使用が挙げられます。
通常は強い力で歯を引っ張ったときに痛みが出ますが、このワイヤーを使えば最小限の力で歯を移動できます。場合によっては、歯の移動時間の短縮にもつながるでしょう。
これには、形状記憶合金という素材の「設定温度を超えると、原型に戻ろうとして弱い力を継続的にかけ続ける」という性質が関係しています。
形状記憶合金ワイヤーに、ゴールとなる歯列の形状記憶をさせて歯につけると、体温で温かくなったワイヤーが徐々に原型へ戻ろうとします。それに伴い、歯も徐々に動くので余計な力や負担がかかりません。
歯列矯正は、ほかの治療に比べて治療期間が長くなる傾向にあります。痛みを最小限にとどめられる治療で、ストレスをかけず理想の歯並びを手に入れましょう。

 


歯列矯正のご相談は岐阜駅前歯科クリニック・矯正歯科へ
岐阜駅前歯科クリニック・矯正歯科は、JR岐阜駅から徒歩2分の好立地にある歯科医院です。お車はもちろん、公共交通機関でのアクセスも便利で、県外から来院される患者さまが多くいらっしゃいます。
また平日は、19時まで診察をしており仕事や学校帰りの通院が可能です。
不正歯列や不正咬合にお悩みの方や、岐阜駅近くで歯科医院をお探しの方はぜひ当院へお越しください。

投稿者: 岐阜駅前歯科クリニック矯正歯科

2022.12.30更新

歯が痛い
歯列矯正は、一定の力を加えて歯を少しずつ動かす治療です。ある程度の痛みや違和感が生じるのは仕方がありませんが、適切な対処法を理解しておけば安心して治療に臨めるはずです。
今回は、歯列矯正で痛みが生じるタイミングや対処法などを詳しく解説します。

 


痛みを感じるのはどのタイミング?
治療中に痛みが出やすいタイミングは、大きく分けて次の2回です。
まずは、歯が動くときに生じる痛みです。特に、定期メンテナンスで装置やワイヤーの調整を行ったあとの2~3日間は強い痛みが出うることを知っておきましょう。
歯に力が入ると、動こうとする歯の周りで血管や神経が圧迫されて痛みます。ものを噛んだときに、疼くような痛みが出ることもあるでしょう。
もう1つは、装置が口腔内の粘膜や舌に当たって口内炎ができたときです。刺激の強い、ワイヤーを用いた矯正に起こりやすい傾向にあります。
上記2つのタイミングに注意しながら、矯正治療を進めてくださいね。

 


治療中の痛みを緩和させるには?
ワイヤーや装置を調整したあとに起こる痛みには、痛み止めの服用が有効です。放っておいても数日~1週間程度で痛みは消失しますが、日常生活に支障をきたすと感じた場合は早めに鎮痛薬を使いましょう。
また、噛んで痛むときには献立の工夫がおすすめです。舌でつぶせる程度の軟らかさをした食べ物(お粥・スープ・豆腐・茶碗蒸しなど)であれば、歯に負担をかけることなく食事がとれます。
痛みの影響で食欲がわかないときは、軟らかく茹でた麺類を適当なサイズにカットして食べるのもよいでしょう。
装置が口腔内を傷付けて痛む場合は、専用のアイテムが効果を発揮することがあります。例えば「歯科矯正用ワックス」はシリコンや樹脂などの素材からできており、装置にかぶせることで表面がなめらかになります。取り付けた直後から、痛みが和らぐはずです。
このように治療中の痛みは、ケースによっておすすめの対処法が異なります。無理に我慢をせず、早めにかかりつけ医へ相談して適切な対処をしましょう。

 


痛みの少ない治療を実現する方法
痛みを軽減できる治療法の一つに「形状記憶合金ワイヤー」の使用が挙げられます。
通常は強い力で歯を引っ張ったときに痛みが出ますが、このワイヤーを使えば最小限の力で歯を移動できます。場合によっては、歯の移動時間の短縮にもつながるでしょう。
これには、形状記憶合金という素材の「設定温度を超えると、原型に戻ろうとして弱い力を継続的にかけ続ける」という性質が関係しています。
形状記憶合金ワイヤーに、ゴールとなる歯列の形状記憶をさせて歯につけると、体温で温かくなったワイヤーが徐々に原型へ戻ろうとします。それに伴い、歯も徐々に動くので余計な力や負担がかかりません。
歯列矯正は、ほかの治療に比べて治療期間が長くなる傾向にあります。痛みを最小限にとどめられる治療で、ストレスをかけず理想の歯並びを手に入れましょう。

 


歯列矯正のご相談は岐阜駅前歯科クリニック・矯正歯科へ
岐阜駅前歯科クリニック・矯正歯科は、JR岐阜駅から徒歩2分の好立地にある歯科医院です。お車はもちろん、公共交通機関でのアクセスも便利で、県外から来院される患者さまが多くいらっしゃいます。
また平日は、19時まで診察をしており仕事や学校帰りの通院が可能です。
不正歯列や不正咬合にお悩みの方や、岐阜駅近くで歯科医院をお探しの方はぜひ当院へお越しください。

投稿者: 岐阜駅前歯科クリニック矯正歯科

2022.12.20更新

子供が食事
今回は、小さな顎を改善する方法について詳しくお話しします。

 


顎の大きさを改善するには?
お子さまの顎の大きさに関しては、食生活の見直しによって改善できる可能性があります。
次のポイントに気を付けてみましょう。
お子さまに任せきりにせず、親子で改善に励むことが大切です。


1.硬いものを積極的に噛む
私たちが普段何気なく行っている「噛む」という行為が、顎の発達に深く関係しています。口に入れたものを、奥歯ですりつぶすという行為も例外ではありません。
噛む回数はもちろんですが、硬さにも注意することが大切です。
とはいえ、最も大切なことは「楽しんで食べること」です。初めから硬いものばかり出していると「食事=楽しくないこと」だと認識されるかもしれません。お子さまの食べ具合や反応を見ながら、徐々に硬い食べ物を増やすようにしてください。


2.食事中の姿勢に注意する
正しい姿勢で食事をとることも、顎の成長を左右するポイントです。口に入れたものを適切な力で噛むためには、背筋を伸ばし、床にしっかりと足をつけて食べることを意識しましょう。
ある研究では、足の裏が床についているかどうかで、噛む力に15%もの差が生じるといわれています。


【食事中の理想的な姿勢】
前提として、できれば背もたれつきのイスを用意してください。
1.背もたれから若干背中が離れる距離で腰掛け、胸を張る(背もたれに寄りかかるのはNG、深く座ること)。
2.体とテーブルとの間に、握りこぶし1個分の空間をあける(テーブルの高さはおへそと胸の中間あたりにあるのが理想)。
3.足の裏全体を、床にぺったりとつける。
この姿勢をキープしながら、顎が上がらないよう気を付けて食事をすればOKです。親御さまがうまくサポートしながら、この姿勢を習慣づけてあげましょう。

 


顎を大きくするための治療法
顎を大きくするための治療は、6~11歳ごろに行われるケースが大半です。これは永久歯が萌出する「歯列混合期」と呼ばれる時期で、このタイミングに床矯正をすれば、将来的に非抜歯で矯正治療ができる可能性が高まるためです。


拡大床
プラスチック製のプレートやワイヤーでできている拡大装置を「拡大床」といいます。中央のネジを回すことで、装置が少しずつ横へ広がる仕組みです。患者さま自身で着脱できるため、使い勝手がよい反面、十分な効果を得るためには1日12~16時間程度の装着が必要です。
治療成功のためには、自己管理や親御さまのサポートが必要不可欠になるでしょう。


急速拡大装置
上顎の骨を土台ごと広げる器具を「急速拡大装置」といいます。
発達途中の上顎の骨は、2枚の骨が合わさっているだけで完全にくっついてはいません。そこで上顎の骨が離開する力を利用し、装置で顎を拡大させたまま一定期間キープすると新たな骨ができるという仕組みです。

 


お子さまの口元の発達について、困ったことがあればご相談を!
お子さまの顎の大きさは、日頃の食事中の姿勢や献立を見直すことで改善される可能性があります。
一方で、顎が小さいまま放っていると歯列矯正が必要になります。さらに口呼吸が原因で悪影響が生じたり、抜歯を伴う歯列矯正が必要になったりする未来が待っているかもしれません。
「子どもの顎が小さいような気がするんだけど…」
「口がポカンとあいていて口呼吸になっているのは、顎の発達のせいかな?」
こういった悩みや不安をお持ちの親御さまがいらっしゃいましたら、ぜひ一度岐阜駅前歯科クリニック・矯正歯科へご相談ください。
豊富な知識と確かな技術を持った歯科医師が、適切な治療法をご提案いたします。

投稿者: 岐阜駅前歯科クリニック矯正歯科

2022.12.20更新

子供が食事
今回は、小さな顎を改善する方法について詳しくお話しします。

 


顎の大きさを改善するには?
お子さまの顎の大きさに関しては、食生活の見直しによって改善できる可能性があります。
次のポイントに気を付けてみましょう。
お子さまに任せきりにせず、親子で改善に励むことが大切です。


1.硬いものを積極的に噛む
私たちが普段何気なく行っている「噛む」という行為が、顎の発達に深く関係しています。口に入れたものを、奥歯ですりつぶすという行為も例外ではありません。
噛む回数はもちろんですが、硬さにも注意することが大切です。
とはいえ、最も大切なことは「楽しんで食べること」です。初めから硬いものばかり出していると「食事=楽しくないこと」だと認識されるかもしれません。お子さまの食べ具合や反応を見ながら、徐々に硬い食べ物を増やすようにしてください。


2.食事中の姿勢に注意する
正しい姿勢で食事をとることも、顎の成長を左右するポイントです。口に入れたものを適切な力で噛むためには、背筋を伸ばし、床にしっかりと足をつけて食べることを意識しましょう。
ある研究では、足の裏が床についているかどうかで、噛む力に15%もの差が生じるといわれています。


【食事中の理想的な姿勢】
前提として、できれば背もたれつきのイスを用意してください。
1.背もたれから若干背中が離れる距離で腰掛け、胸を張る(背もたれに寄りかかるのはNG、深く座ること)。
2.体とテーブルとの間に、握りこぶし1個分の空間をあける(テーブルの高さはおへそと胸の中間あたりにあるのが理想)。
3.足の裏全体を、床にぺったりとつける。
この姿勢をキープしながら、顎が上がらないよう気を付けて食事をすればOKです。親御さまがうまくサポートしながら、この姿勢を習慣づけてあげましょう。

 


顎を大きくするための治療法
顎を大きくするための治療は、6~11歳ごろに行われるケースが大半です。これは永久歯が萌出する「歯列混合期」と呼ばれる時期で、このタイミングに床矯正をすれば、将来的に非抜歯で矯正治療ができる可能性が高まるためです。


拡大床
プラスチック製のプレートやワイヤーでできている拡大装置を「拡大床」といいます。中央のネジを回すことで、装置が少しずつ横へ広がる仕組みです。患者さま自身で着脱できるため、使い勝手がよい反面、十分な効果を得るためには1日12~16時間程度の装着が必要です。
治療成功のためには、自己管理や親御さまのサポートが必要不可欠になるでしょう。


急速拡大装置
上顎の骨を土台ごと広げる器具を「急速拡大装置」といいます。
発達途中の上顎の骨は、2枚の骨が合わさっているだけで完全にくっついてはいません。そこで上顎の骨が離開する力を利用し、装置で顎を拡大させたまま一定期間キープすると新たな骨ができるという仕組みです。

 


お子さまの口元の発達について、困ったことがあればご相談を!
お子さまの顎の大きさは、日頃の食事中の姿勢や献立を見直すことで改善される可能性があります。
一方で、顎が小さいまま放っていると歯列矯正が必要になります。さらに口呼吸が原因で悪影響が生じたり、抜歯を伴う歯列矯正が必要になったりする未来が待っているかもしれません。
「子どもの顎が小さいような気がするんだけど…」
「口がポカンとあいていて口呼吸になっているのは、顎の発達のせいかな?」
こういった悩みや不安をお持ちの親御さまがいらっしゃいましたら、ぜひ一度岐阜駅前歯科クリニック・矯正歯科へご相談ください。
豊富な知識と確かな技術を持った歯科医師が、適切な治療法をご提案いたします。

投稿者: 岐阜駅前歯科クリニック矯正歯科

2022.12.10更新

子供が食事している


お子さまの顎が小さめで「何か悪影響がないかな…」と不安に感じている親御さまはいらっしゃいませんか?
この状態を放置すると、不正歯列のみならず口腔トラブルや将来的な抜歯の可能性などがグッと高まります。
そこで今回は、顎の小さな子どもがいる理由や考えうるリスク、適切な治療方法などを紹介します。

 


顎の小さな子どもがいるのはなぜ?
顎の大きさに個人差があることには、大きく分けて次の2つの理由が考えられます。

 

1.遺伝的理由
骨格は遺伝しやすい部分の一つで、顎の大きさも親御さまの遺伝である可能性が高いとされています。中でも顎骨の大きさや形状は親御さまの特徴と類似していることが多く、親子で顎が小さいというケースは少なくありません。

 

2.普段の食生活によるもの
普段の食生活が、顎の発育を大きく左右しやすい傾向にあります。嚥下しやすいものや舌でつぶしやすい軟らかいものばかり食べていると、噛む回数が減って顎が発達しにくくなるでしょう。偏食のお子さまも要注意です。
硬いものも含めたバランスのよい食事を心がけ、しっかりと噛んで顎に筋肉をつけようとすることが大切です。また奥歯の動かし方も顎の成長を促す要因であるため、硬いものは奥歯ですりつぶすようにすることがポイントでもあります。正しく噛んで、顎の成長を促してくださいね。

  


顎の大きさが決まるタイミング
一般的に顔面は、5歳前後で40~45%、10歳前後で80%程度の成長をするといわれています。その後、成人を迎えるころには成長が完了するでしょう。
お子さまの顎が小さいと「時が解決してくれるのかな」と心配になる方もいらっしゃるはずです。
顎の成長については上下でスピードの差があり、先に上顎が小学校低学年~中学年を目安に発達します。その後、小学校高学年~思春期の終わりごろにかけて下顎が徐々に発達するという流れです。

 


小さな顎が及ぼす影響
顎が小さいと、外見だけでなく日常生活にも支障をきたす可能性があります。どのようなリスクがあるのか、詳しく見ていきましょう。


1.不正歯列になる
顎骨が小さいと、将来的に永久歯の生えるスペースが不足して不正歯列を引き起こす可能性があります。歯同士がデコボコになり重なっている「叢生」や、犬歯が外側へ飛び出している「八重歯」などが代表的な例です。ほかにも挙げられるので、1つずつ解説します。


1-1.叢生(乱ぐい歯)
歯同士が重なったり前後したりして、ガタガタになる歯列を叢生といいます。重なった部分に磨き残しが生じて、むし歯や歯周病になりやすい口腔状態となります。


1-2.上顎前突(出っ歯)
前歯が前に突出した状態を、上顎前突といいます。下顎の成長不足によるものが多く、うまく口が閉じられないのが特徴です。無意識のうちに口呼吸となり、口の中が乾いてドライマウスとなるでしょう。細菌が繁殖し、口腔トラブルを引き起こす恐れがあります。


1-3.下顎前突(反対咬合/受け口)
下顎が突出した状態を下顎前突といいます。上下の歯がうまく噛み合わず、食事がしにくくなります。場合によっては「サ行」や「タ行」の発音が難しくもなるでしょう。

 


2.口呼吸になる
上顎が小さい場合、鼻腔が狭くなって鼻呼吸がしにくくなります。その結果、口呼吸をするようになって口が乾燥しやすくなるでしょう。
また下顎が未発達の場合は、舌の動きが鈍くなって滑舌の悪化を引き起こす可能性があります。口呼吸になりやすいほか、食べ物が上手に噛めないといった弊害も起こりうるでしょう。

 


3.将来的に抜歯を必要とする可能性がある
永久歯の並ぶスペースが不足していると、将来歯列矯正をする際に抜歯を余儀なくされます。「抜歯=悪いこと」というわけではありませんが、せっかくの健康な歯を抜かずに治療できるのであれば、それに越したことはないはずです。
今回は、顎の小さなお子さまがいる理由やそのリスクなどを紹介しました。
次回も同じテーマを取り上げて、改善方法などを詳しく解説します。

投稿者: 岐阜駅前歯科クリニック矯正歯科

2022.12.10更新

子供が食事している


お子さまの顎が小さめで「何か悪影響がないかな…」と不安に感じている親御さまはいらっしゃいませんか?
この状態を放置すると、不正歯列のみならず口腔トラブルや将来的な抜歯の可能性などがグッと高まります。
そこで今回は、顎の小さな子どもがいる理由や考えうるリスク、適切な治療方法などを紹介します。

 


顎の小さな子どもがいるのはなぜ?
顎の大きさに個人差があることには、大きく分けて次の2つの理由が考えられます。

 

1.遺伝的理由
骨格は遺伝しやすい部分の一つで、顎の大きさも親御さまの遺伝である可能性が高いとされています。中でも顎骨の大きさや形状は親御さまの特徴と類似していることが多く、親子で顎が小さいというケースは少なくありません。

 

2.普段の食生活によるもの
普段の食生活が、顎の発育を大きく左右しやすい傾向にあります。嚥下しやすいものや舌でつぶしやすい軟らかいものばかり食べていると、噛む回数が減って顎が発達しにくくなるでしょう。偏食のお子さまも要注意です。
硬いものも含めたバランスのよい食事を心がけ、しっかりと噛んで顎に筋肉をつけようとすることが大切です。また奥歯の動かし方も顎の成長を促す要因であるため、硬いものは奥歯ですりつぶすようにすることがポイントでもあります。正しく噛んで、顎の成長を促してくださいね。

  


顎の大きさが決まるタイミング
一般的に顔面は、5歳前後で40~45%、10歳前後で80%程度の成長をするといわれています。その後、成人を迎えるころには成長が完了するでしょう。
お子さまの顎が小さいと「時が解決してくれるのかな」と心配になる方もいらっしゃるはずです。
顎の成長については上下でスピードの差があり、先に上顎が小学校低学年~中学年を目安に発達します。その後、小学校高学年~思春期の終わりごろにかけて下顎が徐々に発達するという流れです。

 


小さな顎が及ぼす影響
顎が小さいと、外見だけでなく日常生活にも支障をきたす可能性があります。どのようなリスクがあるのか、詳しく見ていきましょう。


1.不正歯列になる
顎骨が小さいと、将来的に永久歯の生えるスペースが不足して不正歯列を引き起こす可能性があります。歯同士がデコボコになり重なっている「叢生」や、犬歯が外側へ飛び出している「八重歯」などが代表的な例です。ほかにも挙げられるので、1つずつ解説します。


1-1.叢生(乱ぐい歯)
歯同士が重なったり前後したりして、ガタガタになる歯列を叢生といいます。重なった部分に磨き残しが生じて、むし歯や歯周病になりやすい口腔状態となります。


1-2.上顎前突(出っ歯)
前歯が前に突出した状態を、上顎前突といいます。下顎の成長不足によるものが多く、うまく口が閉じられないのが特徴です。無意識のうちに口呼吸となり、口の中が乾いてドライマウスとなるでしょう。細菌が繁殖し、口腔トラブルを引き起こす恐れがあります。


1-3.下顎前突(反対咬合/受け口)
下顎が突出した状態を下顎前突といいます。上下の歯がうまく噛み合わず、食事がしにくくなります。場合によっては「サ行」や「タ行」の発音が難しくもなるでしょう。

 


2.口呼吸になる
上顎が小さい場合、鼻腔が狭くなって鼻呼吸がしにくくなります。その結果、口呼吸をするようになって口が乾燥しやすくなるでしょう。
また下顎が未発達の場合は、舌の動きが鈍くなって滑舌の悪化を引き起こす可能性があります。口呼吸になりやすいほか、食べ物が上手に噛めないといった弊害も起こりうるでしょう。

 


3.将来的に抜歯を必要とする可能性がある
永久歯の並ぶスペースが不足していると、将来歯列矯正をする際に抜歯を余儀なくされます。「抜歯=悪いこと」というわけではありませんが、せっかくの健康な歯を抜かずに治療できるのであれば、それに越したことはないはずです。
今回は、顎の小さなお子さまがいる理由やそのリスクなどを紹介しました。
次回も同じテーマを取り上げて、改善方法などを詳しく解説します。

投稿者: 岐阜駅前歯科クリニック矯正歯科

初診無料
カウンセリング実施中!

まずはお気軽にご連絡ください!

  • 9:00~12:30/14:30~19:00 休診 月/日/祝 058-215-1001
  • contact_tel_sp.png
  • 無料相談・カウンセリングお申込みはこちら無料相談・カウンセリングお申込みはこちら