医院ブログ

2022.12.10更新

子供が食事している


お子さまの顎が小さめで「何か悪影響がないかな…」と不安に感じている親御さまはいらっしゃいませんか?
この状態を放置すると、不正歯列のみならず口腔トラブルや将来的な抜歯の可能性などがグッと高まります。
そこで今回は、顎の小さな子どもがいる理由や考えうるリスク、適切な治療方法などを紹介します。

 


顎の小さな子どもがいるのはなぜ?
顎の大きさに個人差があることには、大きく分けて次の2つの理由が考えられます。

 

1.遺伝的理由
骨格は遺伝しやすい部分の一つで、顎の大きさも親御さまの遺伝である可能性が高いとされています。中でも顎骨の大きさや形状は親御さまの特徴と類似していることが多く、親子で顎が小さいというケースは少なくありません。

 

2.普段の食生活によるもの
普段の食生活が、顎の発育を大きく左右しやすい傾向にあります。嚥下しやすいものや舌でつぶしやすい軟らかいものばかり食べていると、噛む回数が減って顎が発達しにくくなるでしょう。偏食のお子さまも要注意です。
硬いものも含めたバランスのよい食事を心がけ、しっかりと噛んで顎に筋肉をつけようとすることが大切です。また奥歯の動かし方も顎の成長を促す要因であるため、硬いものは奥歯ですりつぶすようにすることがポイントでもあります。正しく噛んで、顎の成長を促してくださいね。

  


顎の大きさが決まるタイミング
一般的に顔面は、5歳前後で40~45%、10歳前後で80%程度の成長をするといわれています。その後、成人を迎えるころには成長が完了するでしょう。
お子さまの顎が小さいと「時が解決してくれるのかな」と心配になる方もいらっしゃるはずです。
顎の成長については上下でスピードの差があり、先に上顎が小学校低学年~中学年を目安に発達します。その後、小学校高学年~思春期の終わりごろにかけて下顎が徐々に発達するという流れです。

 


小さな顎が及ぼす影響
顎が小さいと、外見だけでなく日常生活にも支障をきたす可能性があります。どのようなリスクがあるのか、詳しく見ていきましょう。


1.不正歯列になる
顎骨が小さいと、将来的に永久歯の生えるスペースが不足して不正歯列を引き起こす可能性があります。歯同士がデコボコになり重なっている「叢生」や、犬歯が外側へ飛び出している「八重歯」などが代表的な例です。ほかにも挙げられるので、1つずつ解説します。


1-1.叢生(乱ぐい歯)
歯同士が重なったり前後したりして、ガタガタになる歯列を叢生といいます。重なった部分に磨き残しが生じて、むし歯や歯周病になりやすい口腔状態となります。


1-2.上顎前突(出っ歯)
前歯が前に突出した状態を、上顎前突といいます。下顎の成長不足によるものが多く、うまく口が閉じられないのが特徴です。無意識のうちに口呼吸となり、口の中が乾いてドライマウスとなるでしょう。細菌が繁殖し、口腔トラブルを引き起こす恐れがあります。


1-3.下顎前突(反対咬合/受け口)
下顎が突出した状態を下顎前突といいます。上下の歯がうまく噛み合わず、食事がしにくくなります。場合によっては「サ行」や「タ行」の発音が難しくもなるでしょう。

 


2.口呼吸になる
上顎が小さい場合、鼻腔が狭くなって鼻呼吸がしにくくなります。その結果、口呼吸をするようになって口が乾燥しやすくなるでしょう。
また下顎が未発達の場合は、舌の動きが鈍くなって滑舌の悪化を引き起こす可能性があります。口呼吸になりやすいほか、食べ物が上手に噛めないといった弊害も起こりうるでしょう。

 


3.将来的に抜歯を必要とする可能性がある
永久歯の並ぶスペースが不足していると、将来歯列矯正をする際に抜歯を余儀なくされます。「抜歯=悪いこと」というわけではありませんが、せっかくの健康な歯を抜かずに治療できるのであれば、それに越したことはないはずです。
今回は、顎の小さなお子さまがいる理由やそのリスクなどを紹介しました。
次回も同じテーマを取り上げて、改善方法などを詳しく解説します。

投稿者: 岐阜駅前歯科クリニック矯正歯科

初診無料
カウンセリング実施中!

まずはお気軽にご連絡ください!

  • 9:00~12:30/14:30~19:00 休診 月/日/祝 058-215-1001
  • contact_tel_sp.png
  • 無料相談・カウンセリングお申込みはこちら無料相談・カウンセリングお申込みはこちら