医院ブログ

2023.03.30更新

ワイヤー矯正


歯列矯正を決意したものの、その方法をなかなか決断できない患者さまは多くいらっしゃいます。
大きく分けると「ワイヤー矯正」と「インビザライン」の2種類が挙げられ、決定的な違いは装置の特徴だと考えられます。
そこで今回は、両者の違いやメリット・デメリットについて掘り下げてお話しします。

 


インビザライン


メリット
・痛みや違和感が出にくい
・むし歯や歯周病に罹患しにくい
・透明の装置で目立ちにくい


デメリット
・症例によっては適用できない場合がある
・食事と口腔ケアのタイミング以外は装置を原則付けておく必要がある
・食事はもちろん、コーヒーやジュースを飲むときも装置を外す必要がある
・装置を失くしたり変形させたりしないよう管理が必要である

 


ワイヤー矯正


メリット
・さまざまな症例に対応している
・歴史があるため信頼度が高い
・方法によっては治療期間を大幅に短縮できる


デメリット
・食事や口腔ケアがしにくい
・むし歯や歯周病に罹患するリスクが高めである
・装置が口腔内の粘膜を傷付けて、炎症を起こす可能性がある
・装置が目立ちやすい(表側矯正の場合)

 


矯正方法を決めかねる場合は?
矯正方法によってメリットやデメリットはさまざまですが、症例によっては選択肢がおのずと限られることがあります。
そのような場合は、診察や検査の結果とともに担当医師から伝えられるでしょう。
「この矯正方法がよかったけど、自分の症例には適用できなかった」と落ち込むことがないよう、まずはかかりつけ医に相談することが大切です。
もし複数の選択肢がある場合は、本記事の内容を参考にしながら検討してもらえると幸いです。

 


まとめ
矯正方法は大きく分けて2種類ありますが、症例によっては選べないこともあります。
まずは信頼できる歯科医院を受診し、事前の診察や検査を受けましょう。その結果を受けて、ご自身にとって最適な選択をすることがポイントです。

投稿者: 岐阜駅前歯科クリニック矯正歯科

2023.03.30更新

ワイヤー矯正


歯列矯正を決意したものの、その方法をなかなか決断できない患者さまは多くいらっしゃいます。
大きく分けると「ワイヤー矯正」と「インビザライン」の2種類が挙げられ、決定的な違いは装置の特徴だと考えられます。
そこで今回は、両者の違いやメリット・デメリットについて掘り下げてお話しします。

 


インビザライン


メリット
・痛みや違和感が出にくい
・むし歯や歯周病に罹患しにくい
・透明の装置で目立ちにくい


デメリット
・症例によっては適用できない場合がある
・食事と口腔ケアのタイミング以外は装置を原則付けておく必要がある
・食事はもちろん、コーヒーやジュースを飲むときも装置を外す必要がある
・装置を失くしたり変形させたりしないよう管理が必要である

 


ワイヤー矯正


メリット
・さまざまな症例に対応している
・歴史があるため信頼度が高い
・方法によっては治療期間を大幅に短縮できる


デメリット
・食事や口腔ケアがしにくい
・むし歯や歯周病に罹患するリスクが高めである
・装置が口腔内の粘膜を傷付けて、炎症を起こす可能性がある
・装置が目立ちやすい(表側矯正の場合)

 


矯正方法を決めかねる場合は?
矯正方法によってメリットやデメリットはさまざまですが、症例によっては選択肢がおのずと限られることがあります。
そのような場合は、診察や検査の結果とともに担当医師から伝えられるでしょう。
「この矯正方法がよかったけど、自分の症例には適用できなかった」と落ち込むことがないよう、まずはかかりつけ医に相談することが大切です。
もし複数の選択肢がある場合は、本記事の内容を参考にしながら検討してもらえると幸いです。

 


まとめ
矯正方法は大きく分けて2種類ありますが、症例によっては選べないこともあります。
まずは信頼できる歯科医院を受診し、事前の診察や検査を受けましょう。その結果を受けて、ご自身にとって最適な選択をすることがポイントです。

投稿者: 岐阜駅前歯科クリニック矯正歯科

2023.03.20更新

インプラント


前回に引き続き「奥歯のインプラント」について詳しく解説します。治療のメリットやデメリットを中心にお話しするので、補綴治療を予定している方はぜひご一読ください。

 


メリット
インプラントには、ブリッジや義歯にない魅力が複数存在します。まずはメリットを理解し、補綴治療の選択肢の一つとしてぜひ検討してください。


1.天然歯に近い噛み心地を実現できる
義歯は約2~3割、ブリッジは約6割程度の噛み心地を実現できるといわれています。
インプラントはそれ以上で、天然歯に負けない噛み心地を実現できるのだとか。食事のときに、違和感なく食事を楽しめるでしょう。


2.痛みや違和感が比較的少ない
義歯に比べると、痛みや違和感が少ないのも魅力の一つです。義歯は土台がないため、強く噛むと歯茎へ触れて痛みが出やすくなるでしょう。歯に合わない義歯を付けていると、より痛みが生じやすくなります。
一方インプラントは、歯槽骨へ埋め込んだ土台に人工歯がある状態です。強く噛んでも、痛みや違和感が出る心配がないでしょう。何かの拍子にずれることも、まずありません。


3.噛み合わせのバランスが正される
噛み合わせの良し悪しは奥歯の高さによって決まるため、何らかの理由で奥歯を失くすと咬合力が偏りバランスが崩れます。肩こりや頭痛、顔のゆがみなどを起こす恐れがあるでしょう。
ほかの補綴方法で治療を行うと、咬合力の不足から偏りを改善できないかもしれません。しかしインプラントは「天然歯に近い噛み心地を実現できる」という特性から、時間が経つとともにバランスを整えられる可能性が高いです。


4.発声や発音がしやすくなる
奥歯を失うと、欠損部から息が漏れて「ラ行」や「イの段」の発音が難しくなります。インプラント以外の方法でも改善が見込めますが、義歯の場合は話している途中にずれることが懸念されます。しっかりと固定されるインプラントであれば、その心配なく会話を楽しむことが可能です。


5.顎骨の吸収を予防できる
歯を失くすと、歯槽骨が歯根を通じて刺激を受けることがなくなります。時間の経過とともに歯槽骨がやせていき、骨の吸収が徐々に進行するでしょう。
歯根のないブリッジや義歯ではこの問題を解決できませんが、インプラントであれば人工歯根と顎骨ががっちりと結合します。刺激が伝達し、歯の健康をキープできるでしょう。

 


デメリット
続いてはデメリットを紹介するので、両者を理解したうえでご自身にとって最適な治療法を選びましょう。


1.保険が適用できない
インプラントは保険が適用できないため、治療費が高額になる傾向にあります。埋入本数が増えるにつれて、治療費がかさんでしまうでしょう。
一方でブリッジや義歯は、選ぶ材質によって保険適用内の治療ができます。
予算がある方は、ほかの補綴方法を検討するのもよいかもしれません。


2.ある程度の通院が必要
外科手術でインプラント体を埋め込むと、結び付くまでに約3ヶ月の経過観察が必要です。
さらに骨造成が必要となると、1年ほどかかる可能性もあります。
仕事や育児が忙しい方にとっては、通院がネックだと感じるかもしれません。


3.骨造成が必要になるケースもある
治療前の検査で厚みや骨量不足が発覚した場合、まずは骨造成を行わなければなりません。
骨造成や骨移植に対応していないクリニックの場合は、転院が必要になるでしょう。

 


まとめ
岐阜駅前歯科クリニック・矯正歯科では、患者さまのさまざまなニーズにお応えできるよう最先端の技術や設備を積極的に取り入れています。
事前検査で骨が薄いことが発覚した場合は、サイナスリフトやソケットリフト、そして骨自体の再生を促すGTR法などを用いて十分な骨量を確保します。
年間約500本のインプラントを埋入している、経験豊富な歯科医師が担当しますのでご安心ください。

投稿者: 岐阜駅前歯科クリニック矯正歯科

2023.03.10更新

インプラント


何らかの口腔トラブルで奥歯を欠損したとき、今まではブリッジや義歯で補綴するのが基本でした。ですが近年は、インプラントを検討する方が増加しています。
噛みにくさや違和感がなく、まるで天然歯のような使い心地を実感できるのが人気の秘密のようです。
そこで今回は「奥歯のインプラント」について詳しくお話しします。補綴治療を考えている方は、本記事を参考に比較検討してみてくださいね。

 


治療における注意点
注意すべき点を、治療のときと治療後に分けてそれぞれ紹介します。


治療時の注意点
もっとも大切なのは、事前カウンセリングを受けたうえで歯科医院選びを行うことです。
治療法や考え方を強引に押し付ける歯科医師ではなく、患者さまの疑問や悩みに丁寧に答えながら進めてくれる医師のもとで治療を受けるのがベストです。
とくに貧血や心疾患、糖尿病や骨粗しょう症といった既往歴がある方は注意が必要です。症状や投薬状態によって、すぐに治療を始められない可能性があるためです。
また喫煙習慣も、治療のスタートを左右しうるので気を付けましょう。
さらに、歯科医院の検査体制や衛生状態も重要視すべきポイントです。というのもインプラントは、外科手術をともなう治療です。
CT検査などで事前に神経や血管の位置を把握しておかないと、手術中に傷を付けて感染症を起こす恐れがあります。それと同時に、歯科医師の高い技術も欠かせません。
経験豊富な歯科医師が在籍する、検査体制や医療器具が整った歯科医院を選びましょう。


治療後の注意点
治療が終わったら、インプラント周囲炎に罹患しないよう気を付けましょう。歯周病に似た症状で、埋め込んだインプラントの周りの粘膜が出血や炎症を起こすのがきっかけです。
炎症が進行すると粘膜との隙間が深くなり、膿が出て、最終的にインプラントが抜け落ちます。歯周病よりも進行しやすいため、とくに注意が必要です。
原因は歯垢や歯石、歯ぎしりなどさまざまです。日頃の口腔ケアを徹底するとともに、歯科医院で定期健診を受けて清潔な口腔状態を維持しましょう。歯科クリーニングを受けるだけでなく、インプラントの状態や悪習癖の有無も確認してもらうことが大切です。

 


ほかの補綴手段について
ほかの補綴手段として「ブリッジ」や「義歯」が挙げられます。それぞれの特徴は次の通りです。


ブリッジ
欠損した箇所の両端の歯を土台にして、橋(ブリッジ)のように歯を引っ掛けるという手段です。土台となる歯が左右に必要なので、残念ながら最奥の歯には選択できません。義歯よりも安定感があり、違和感や噛み心地の悪さを感じにくいという魅力があります。材質によっては保険が使えるので、予算に限りがある方も安心して治療に臨めます。
ただ、土台となる歯へ大きな負担がかかることは否めません。治療では土台となる歯を削らなければならず、その時点で細菌感染のリスクが生じます。健康な歯を削ることに、抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
また生活をしているうちに、土台へ負荷がかかって痛みや口腔トラブルを起こす可能性もあります。


義歯(入れ歯)
残存歯にバネを引っ掛けて、欠損箇所に人工歯を補う手段です。土台を埋入するわけではないので、原則としてどの位置を失くした場合にも適用できます。
また患者さま自身で取り外しができるため、手入れがしやすいというメリットも持ち合わせています。保険適用で治療できるのも、嬉しいポイントではないでしょうか?
一方で義歯には、特有の締め付け感があります。慣れるまでは、少し生活しにくく感じるでしょう。また適合具合によっては、簡単に外れたり痛んだりします。ほかの補綴方法に比べて顎骨へ刺激を与えにくいので、骨が少しずつやせて口周りの印象が変化しやすいのも難点の一つです。

 


インプラントは部位によって難易度が異なる?
前歯と奥歯の補綴治療における相違点は「治療の難しさ」です。
前歯の顎骨は骨量が少ないので、埋入したインプラントが定着しにくい傾向にあります。場合によっては、骨造成術などで骨を増やす必要があるでしょう。
以上の理由から、前歯の方が難易度が高いといえます。

 


インプラントが適用できないケース
症例によっては、インプラントが適用できないこともあります。
その代表となるのが、顎骨がもろくなりがちな「骨粗しょう症」です。仮に埋め込んでもうまく固定されないため、治療を中断せざるを得ません。
また骨格の発達を終えていない子どもや、飲める薬が限られている妊婦も治療が困難です。
さらに貧血や心疾患、糖尿病などの既往歴がある方も注意が必要です。かかりつけの内科医と連携したうえで、タイミングを図りながら治療をスタートする流れとなるでしょう。
喫煙習慣がある方も、インプラントの定着が難しく、炎症を起こしやすいため注意が必要です。
カウンセリングの段階で担当医に伝え、最適な治療計画を作成してもらいましょう。

 


まとめ
奥歯の補綴手段や注意点について、詳しく解説しました。
次回は、インプラントのメリットとデメリットを中心に紹介します。興味がある方は併せてご覧ください。

投稿者: 岐阜駅前歯科クリニック矯正歯科

初診無料
カウンセリング実施中!

まずはお気軽にご連絡ください!

  • 9:00~12:30/14:30~19:00 休診 月/日/祝 058-215-1001
  • contact_tel_sp.png
  • 無料相談・カウンセリングお申込みはこちら無料相談・カウンセリングお申込みはこちら