医院ブログ

2022.03.30更新

矯正器具をケアする歯ブラシを選ぼう


矯正装置を口の中に装着していると色々な方面から歯ブラシでブラッシングする必要があります。歯ブラシの頭部が大きめだと装置に接触して狭い箇所までケアができません。その為、小さな頭部の歯ブラシを使用するか、矯正器具専用の歯ブラシを選ぶと良いでしょう。
そのほかにも、ワンタフトブラシやデンタルフロスを活用することでブラッシング後の食べカスを綺麗に除去することが出来るようになります。
歯科医院に行くと矯正専用のブラシを積極的に活用している時もあります。また、歯磨きの際にキシリトールやフッ素が合わさった歯磨き粉を推奨している歯科医院もあります。
矯正器具をの掃除できる道具を積極的に活用すれば歯周病の予防に繋がるので積極的に選ぶと良いでしょう。

 マウスピース画像

正しいブラッシングで日頃からケアしよう


矯正中には磨き残しが多くなりやすく、歯周病になるリスクが高まりますので、ほとんどの歯科医院が治療を始める前にブラッシングの指導をしてくれます。治療をする前に1回ブラッシング指導を受けたとしても、少し時間が経過すると正しい磨き方が分からなくなってしまったり、自分の普段の磨き方に戻ってしまったりすることがあります。
正しいブラッシングを習慣にする為にも、ブラッシングの仕方は定期的に歯科医院で教えてもらいましょう。歯科医院によっては月に1度など矯正器具の点検の時に、毎回普段のブラッシングの仕方が正しいかどうかチェックしてくれます。

 

①綺麗にマウスピースを保つには

マウスピースを綺麗に保つやり方は歯科医院、またはそのマウスピースを製作しているメーカーによって異なります。通常は歯ブラシで優しく撫でながら綺麗に洗浄することで不純物は落ちます。
歯科医院によっては通常使わないような歯磨き粉を使用してブラッシングするケースもあります。もしも、強力な力でゴシゴシとマウスピースを歯ブラシで洗浄してしまうと、マウスピースが破損してしまったり、ブラシで強く擦った結果小さな傷が生まれてそこから細菌が増殖する可能性があります。
マウスピースを歯ブラシでケアした後は、例えば歯磨きで洗浄せずにマウスピースの専用の洗浄液に浸して綺麗な状態を保つパターンもございます。洗浄液には強力な殺菌力があるため、この効果により雑菌の増殖を抑えることが出来ます。

 

②綺麗にリテーナーを保つには
リテーナーとは歯列矯正の後に歯が以前の状態に戻ってしまうことを防ぐ器具のことです。綺麗に保つ方法については歯科医院によって違うので事前の確認が大切です。
代表的なリテーナーを綺麗に保つ方法としては、専用の洗浄剤を使用して浸す手法や、歯ブラシを使用して清掃する手法などがあります。医院によっては超音波洗浄機を駆使して清掃を推奨する医院もございます。

 

③綺麗にワイヤーを保つには
通常、ブラケット矯正や舌側矯正はブラッシングで装置を綺麗に保ちます。
ワイヤー矯正や舌側矯正というのは、自ら取り外すことが出来ない為、矯正をしているタイミングは普段のブラッシングより磨き残しが多くなります。矯正装置や歯間に食べカスが残りやすくなるので、ブラッシングの後が綺麗になるよういつも以上に心がけましょう。

いつもよりブラッシングに多くの時間が必要だと思い、簡単なブラッシングで終えていると、歯周病や虫歯になるリスクが上昇してしまいます。

 

④PMTCを活用したケア

PMTCとは、プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニングの略称で、専門家が機械的に歯面清掃を行う手法です。歯科医院によっては、PMTCと一緒にフッ素塗布やブラッシング指導などを行う歯科医院もございます。PMTCという治療パッケージ自体にブラッシング指導やフッ素塗布が含まれている歯科医院もございます。
矯正治療を行う歯科医院でどのようなパッケージのケアを受けられるのか、ホームページなどで事前に確認することをお勧めいたします。

投稿者: 岐阜駅前歯科クリニック矯正歯科

初診無料
カウンセリング実施中!

まずはお気軽にご連絡ください!

  • 9:00~12:30/14:30~19:00 休診 月/日/祝 058-215-1001
  • contact_tel_sp.png
  • 無料相談・カウンセリングお申込みはこちら無料相談・カウンセリングお申込みはこちら