医院ブログ

2022.02.28更新

歯並びが悪いと起きるデメリット5選

 

 歯並び

 

①顔が歪んでしまう
噛み合わせが綺麗ではなく、上手に咀嚼できないと、噛む力が分かれずに1箇所に偏ってしまいます。その場合、アゴや顔の筋肉の成長に左右で違いができてしまい、顔が歪んでしまうリスクが高くなってしまうのです。
また、顔自体が歪んでしまう場合があるので、最後に体全体が歪み、その結果目眩や頭痛、肩こりなどの症状に困ることがあります。

②サ行やタ行の発音が難しくなる
歯並びが悪化していることで、舌が上手に機能せず、滑舌や発音が悪化することがあります。空きっ歯や、前歯が綺麗に噛み合っていないような症状だと、サ行やタ行などの発音が出しにくくなる傾向が表れます。

③外見の印象が悪くなる
歯並びが悪化することによって起きるデメリットと言えば、何と言っても「外見」の問題が存在します。
相手からの第一印象が悪くなるだけではなく、受け口によるしゃくれ顔、人によっては出っ歯はコンプレックスになってしまいます。そして、コンプレックスは精神的に多大なストレスになりかねません。

④虫歯や歯周病の可能性が高まる
虫歯や歯周病自体が、歯並びを悪化させる要因となりますが、その逆の可能性も十分に考えられます。歯並びが悪い場合は歯みがきがしにくくなり、特に隅々まで歯ブラシが届きにくくなるため、虫歯や歯周病になるリスクが大きくなってしまいます。
そして、きちんと歯磨きができない上に虫歯や歯周病になってしまうと、口臭まで悪化してしまうことがあります。

⑤消化不良や便秘の原因になる
歯並びが悪いと大抵の場合は嚙み合わせも悪いです。その中でうまく咀嚼することができない場合があります。咀嚼が正常にできないと、食べものを小さくすることができないため、大きいまま食べ物を飲み込んでしまう場合があります。
もちろんこの場合は、消化に時間がかかり、胃や腸に負担がかかります。この繰り返しが、消化不良や胃炎、下痢や便秘の要因になっている場合もあります。

歯並びが悪くなる原因について

①細菌による歯周病や虫歯
歯周病や虫歯が要因で、歯並びが悪化することがあります。幼い頃の歯である乳歯も虫歯になると後々生えてくる永久歯に悪影響が起きてしまいます。
「乳歯はいつか抜ける歯なのだから、歯周病や虫歯になっても大丈夫だろう」などと思わず、未来の永久歯のため、虫歯の予防を気をつけましょう。

②指しゃぶりなどの悪習慣
幼い頃からの子供の「指しゃぶり」や、「爪をすぐに噛む」、「頬杖」などの悪習慣も歯並びが悪くなる要因となってしまうパターンがあります。
幼い頃の悪習慣は何か不満があったり、満足出来なかったり、寂しさが要因になっているパターンも多いので、癖を改善することももちろん重要ですが、癖をしてしまうストレスを取り除いてあげることも大事です。

③先天的な原因
歯並びが悪くなる要因は、先天的なものと後天的なものがあります。まず、先天的な要因としてあげられるのが、「遺伝」です。親の肌や髪、目の色素が遺伝するように、歯の形状や大きさや歯並び、アゴの大きさも遺伝するのです。
つまり、親の歯並びが整っていないと子供の歯並びも悪くなる可能性が上がってしまうのです。

④後天的な原因
歯並びが悪くなる後天的な原因についてご紹介します。実は③の遺伝よりも後天的な原因のほうが、より歯列を悪化させると言われています。具体的には、アゴの発達不良も歯列が悪化する原因のひとつです。
アゴは噛むことによってアゴの骨が刺激され、成長します。噛む頻度が少なくいとその分、アゴが成長しなくなります。
幼い頃から、少し硬めの歯応えのある食べ物を選んで噛んで食べるようにすることをお勧めします。やわらかい食べものばかり食べないようにしましょう。

投稿者: 岐阜駅前歯科クリニック矯正歯科

2022.02.20更新

矯正治療中のトラブル防止法5選

 

歯列矯正

 

①口紅を落ちにくいものに変える
近年では、ティントリップのような1度つけると色が落ちにくいリップ(口紅)もあります。唇の表側だけに色を乗せる今までの口紅と異なり、唇の角質層を色素で染めるような口紅です。
中にはジェル状のパックを唇の上に乗せ、しばらくしてから剥がすと色が付着するようなものもあります。日中は色が持つので、まるで唇の内側から色が出ているようなナチュラルな質感になります。
上手に使用すれば矯正装置に口紅が沢山付くことを防ぐことが出来るでしょう。

 

②装着スケジュールを管理しよう
矯正のマウスピースや顎間ゴムをついつい付け忘れてしまう方は携帯のアラームを活用したりメモをすることで管理をしましょう。朝起きて出かけるときに取り付けをしたいなら、朝の時間に携帯でアラームやスケジュール通知機能を設定することをお勧めします。

 

③矯正の調整をする日の後にすぐ予定を組まない
ワイヤー矯正の装置を調整した後だったり、マウスピースを交換した後などは痛みを感じやすいです。ですので、その1日~3日後はあまり予定を組まない方が良いでしょう。
矯正の調整の後に食事会などの予定をいれてしまうと痛みを気にしてしまい楽しめないこともありますので、上手に調整するようにしましょう。

 

④痛み止めを準備する
矯正治療の最中は、普段から痛み止めを準備しておくのがおすすめです。例えばマウスピース矯正では、マウスピースを取り外すことで痛みが起きる場合もあり、食事の時はマウスピースを取り外す必要があるので、そのタイミングで痛みを感じる場合もあります。
歯科医院で処方された痛み止めならもちろんそれを飲めば良いのですが、ドラックストアなどでも歯の痛みに対応している痛み止めはあります。どの痛み止めにするか迷った際には、薬局の薬剤師さんに一度聞いてみることをお勧めします。

ちなみに、一般的な痛み止めを服用した場合、効果が出るまでに15分~60分ほどかかります。そして、痛みを感じる前からなるべく早めに服用をすることが重要です。

 

⑤ようじや手鏡を持っている
ワイヤー矯正など歯の表面に装置が付いている場合、食事をすると、細かい食べ物が引っかかってしまいます。
化粧室などでサッとチェックできるようにようじや手鏡は持参しておくと良いでしょう。

 

矯正を始めてから感じる日常の変化

 

矯正治療中の1番の悩みは「痛み」です。痛みの捉え方は人によって異なるものの、以下のような場合に痛みが出ることが多いでしょう。

・装置がお口のなかの粘膜にあたるとき
・装置が接触したところが口内炎になったとき
・マウスピースを脱着したとき

・装置の位置を調整してもらうとき
・食べ物を咀嚼するとき

痛み止めを服用したにも関わらず痛みがほとんど引かなかったという声も聞きます。

 

①歯磨きに手間がかかる
矯正装置があると歯ブラシで細いところまで磨きづらいです。装置自体にも汚れが付くので時間をかけてブラッシングをすることが重要です。矯正中に用いるケア用品は、歯科医院によってお勧めしているものが違います。
例えば専用の歯ブラシを使うところもあればワンタフトブラシやデンタルフロス、または歯間ブラシや普通の歯ブラシを使用して美しくすることもあります。人によっては使い慣れていない道具もあると思いますので、ケア用品の使い方の説明はしっかり教えてもらいましょう。

 

②体重が落ちる
矯正によって痛みが発生した場合、食欲が減りやすくなります。そして、間食をしたらその都度歯磨きをしないと食べ残りがとれないのでそれが手間で食べる頻度が減ったという人もいます。
その結果、カロリーの摂取量が減少して体重が落ちてしまいます。全員の方が必ずしもそうだとは言えませんが、矯正をすることによってボディメイクにつながります。
ただ、痛みが減ってくると食欲が以前の状態になり、体重が戻ってしまうことも少なくありません。

 

③硬い食べ物を食べなくなる
とにかく痛みが大きい場合、もしくは硬いものを噛むと痛みが発生する場合には柔らかい食べものを求めてしまいます。
具体的に言うと、ヨーグルトや豆腐やゼリーなどなるべく噛み応えがないほうが負担が少なくなり楽でしょう。
しかし、場合によっては柔らかい食べものさえも咀嚼することが大変なことがあります。その場合にはスープなどの液体で空腹をしのぐと良いでしょう。
そして、冷えているものを食べることで知覚過敏のような痛みを実感する人もいます。アイスや氷入りの飲みものは出来る限り控えることで刺激を最小限にすることができますよ。

投稿者: 岐阜駅前歯科クリニック矯正歯科

2022.02.10更新

裏側矯正とはどのような矯正方法なのか

舌側矯正(裏側矯正)とは、歯の裏側に矯正用のブラケットを装着する歯列矯正の種類を言います。
今までは歯列矯正のイメージは、ブラケットを歯の表側につけて矯正をする手法が普及していましたが、この治療方法では周囲の人から見られる部分に装置が付けられるため、外見を気にしてしまう方、また接客業などで外見を気にしなければいけない方はハードルを感じてしまう矯正でした。
そして、歯の表側に装置を装着することで、口が開閉出来ないなどの違和感を実感することも多々あり、特に大人が歯列矯正をすることはハードルが大きかったです。
そこで登場した矯正方法が裏側矯正です。最近人気を集めている裏側矯正(リンガル矯正)は、ブラケットを歯の裏側に装着するため、人に気づかれることなく歯列矯正が可能であると人気を集めています。審美性が高く人からの目を気にせず日常生活を送れる為、歯列矯正へのハードルも大幅に低減しました。

 

 プレゼン

 

裏側矯正をすると滑舌がなぜ悪くなるのか

装置が舌を邪魔して発音に影響を与える
なぜ裏側矯正が滑舌に悪影響を与えるのかというと、歯の裏側に装置が取り付けられることが1つの大きな要因となっています。歯の裏側にブラケットがつくので、それに舌が突っかかってしまうとスムーズに発音ができなくなります。
ブラケット自体の厚みは約数mmですが、それでも口の中では異物感は大きく感じられます。ブラケットとワイヤーに窪みがある為、舌が器具に引っかかりやすくなります。
ブラケットとワイヤーが前歯の裏側にあると、舌が収まる場所も狭くなります。どうしても舌の動きが抑制されるため、滑舌に悪影響が出てしまうのです。舌に異物が接触することにも最初のうちは対応できませんので、より気になってしまい、発音が上手に出来なくなります。

どのような発音を裏側矯正は邪魔するのか

裏側矯正の治療中は、サ行、ザ行、タ行、ダ行、ナ行、ラ行の発音が上手に出なくなります。これらの発音は、舌を歯茎あたりに当てて発音する音の為、ブラケットが舌の動きを抑制し滑舌が悪くなってしまいます。
滑舌が悪くなることで、サはシャ、ナはニャなど、発音が上手にできなくなります。普段から人と会話をしたり、人前に立つ仕事をしている方は、ちょっとした違和感が煩わしく感じるかもしれません。

時間が経てば話すことになれる

ほとんどの場合、裏側矯正でも1ヶ月も継続していれば慣れてきます。裏側矯正をしている期間は、治療終了まで滑舌に悩まされるわけではなく、1ヶ月程度経過すれば、その頃には発音にも違和感がなくなってきます。
また、人によっては数日、数週間で裏側矯正慣れるという場合もあります。個人差があるので、その辺りも理解して歯科医師に治療を相談しましょう。

裏側矯正のメリット4選

①運動時に怪我をしにくくなった
ワイヤー矯正などは、スポーツ選手などに治療できないことが多くありました。これは、相手選手との接触などによってケガの原因となるパターンがあるからでしたが、裏側矯正では歯の裏側に器具があるため安全にスポーツを楽しむことができます。

②後ろから引っ張るため出っ歯矯正に適している
裏側矯正は、歯の裏側から引っ張っているので、前に出ている歯を引っ込めるような歯列矯正に向いています。
メリットばかりに見える裏側矯正ですが、実はこの裏側矯正は滑舌への影響があり、声を使う仕事をする方などには大きな欠点になっています。

③普段の食事を楽しむことが出来る
表側にブラケットがついていると、食べ残りなどが引っかかっていないかと気にしてしまう場合があります。しかし、裏側矯正は周囲から気づかれるところにブラケットがないので、食べ残しなどを気にせず食事を楽しむことができます。

④虫歯になりにくい
実は歯の裏側は、普段から唾液で充満しているので、虫歯菌に冒されにくいのが特徴です。表側矯正の場合は、口が閉じにくく、唾液の機能が低下する為、虫歯が発生しやすい欠点があります。

投稿者: 岐阜駅前歯科クリニック矯正歯科

初診無料
カウンセリング実施中!

まずはお気軽にご連絡ください!

  • 9:00~12:30/14:30~19:00 休診 月/日/祝 058-215-1001
  • contact_tel_sp.png
  • 無料相談・カウンセリングお申込みはこちら無料相談・カウンセリングお申込みはこちら