医院ブログ

2022.03.30更新

矯正器具をケアする歯ブラシを選ぼう


矯正装置を口の中に装着していると色々な方面から歯ブラシでブラッシングする必要があります。歯ブラシの頭部が大きめだと装置に接触して狭い箇所までケアができません。その為、小さな頭部の歯ブラシを使用するか、矯正器具専用の歯ブラシを選ぶと良いでしょう。
そのほかにも、ワンタフトブラシやデンタルフロスを活用することでブラッシング後の食べカスを綺麗に除去することが出来るようになります。
歯科医院に行くと矯正専用のブラシを積極的に活用している時もあります。また、歯磨きの際にキシリトールやフッ素が合わさった歯磨き粉を推奨している歯科医院もあります。
矯正器具をの掃除できる道具を積極的に活用すれば歯周病の予防に繋がるので積極的に選ぶと良いでしょう。

 マウスピース画像

正しいブラッシングで日頃からケアしよう


矯正中には磨き残しが多くなりやすく、歯周病になるリスクが高まりますので、ほとんどの歯科医院が治療を始める前にブラッシングの指導をしてくれます。治療をする前に1回ブラッシング指導を受けたとしても、少し時間が経過すると正しい磨き方が分からなくなってしまったり、自分の普段の磨き方に戻ってしまったりすることがあります。
正しいブラッシングを習慣にする為にも、ブラッシングの仕方は定期的に歯科医院で教えてもらいましょう。歯科医院によっては月に1度など矯正器具の点検の時に、毎回普段のブラッシングの仕方が正しいかどうかチェックしてくれます。

 

①綺麗にマウスピースを保つには

マウスピースを綺麗に保つやり方は歯科医院、またはそのマウスピースを製作しているメーカーによって異なります。通常は歯ブラシで優しく撫でながら綺麗に洗浄することで不純物は落ちます。
歯科医院によっては通常使わないような歯磨き粉を使用してブラッシングするケースもあります。もしも、強力な力でゴシゴシとマウスピースを歯ブラシで洗浄してしまうと、マウスピースが破損してしまったり、ブラシで強く擦った結果小さな傷が生まれてそこから細菌が増殖する可能性があります。
マウスピースを歯ブラシでケアした後は、例えば歯磨きで洗浄せずにマウスピースの専用の洗浄液に浸して綺麗な状態を保つパターンもございます。洗浄液には強力な殺菌力があるため、この効果により雑菌の増殖を抑えることが出来ます。

 

②綺麗にリテーナーを保つには
リテーナーとは歯列矯正の後に歯が以前の状態に戻ってしまうことを防ぐ器具のことです。綺麗に保つ方法については歯科医院によって違うので事前の確認が大切です。
代表的なリテーナーを綺麗に保つ方法としては、専用の洗浄剤を使用して浸す手法や、歯ブラシを使用して清掃する手法などがあります。医院によっては超音波洗浄機を駆使して清掃を推奨する医院もございます。

 

③綺麗にワイヤーを保つには
通常、ブラケット矯正や舌側矯正はブラッシングで装置を綺麗に保ちます。
ワイヤー矯正や舌側矯正というのは、自ら取り外すことが出来ない為、矯正をしているタイミングは普段のブラッシングより磨き残しが多くなります。矯正装置や歯間に食べカスが残りやすくなるので、ブラッシングの後が綺麗になるよういつも以上に心がけましょう。

いつもよりブラッシングに多くの時間が必要だと思い、簡単なブラッシングで終えていると、歯周病や虫歯になるリスクが上昇してしまいます。

 

④PMTCを活用したケア

PMTCとは、プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニングの略称で、専門家が機械的に歯面清掃を行う手法です。歯科医院によっては、PMTCと一緒にフッ素塗布やブラッシング指導などを行う歯科医院もございます。PMTCという治療パッケージ自体にブラッシング指導やフッ素塗布が含まれている歯科医院もございます。
矯正治療を行う歯科医院でどのようなパッケージのケアを受けられるのか、ホームページなどで事前に確認することをお勧めいたします。

投稿者: 岐阜駅前歯科クリニック矯正歯科

2022.03.20更新

矯正で口角を上げることが出来ます

歯並びや噛み合わせが不整の場合、周囲の方から口角が下がって見えるケースがあります。

その為、自然に口角が上がって見えるように改善する為には、ワイヤー矯正などの歯列矯正をして歯の並びや噛み合わせを整えて口角を下げる要因を減らすことが大切です。
口角を改善されたい方は歯列矯正を検討し、噛み合わせがずれているなどの問題を解消してみるといいでしょう。不自然ではない綺麗で優しい口元が、歯並びの治療で生まれる可能性があります。

 笑顔画像

 ①セラミックを使用した方法

矯正を通して美しい口元のラインが手に入れば、下がっている口角を上げることが可能です。その一つの手法に、セラミック矯正の活用を提案する歯科医師もおります。セラミック矯正は、歯並びに問題のある部分を削いで、その部分に被せ物を装着して矯正する手法です。
形が変わってしまった歯を抜いたり、ワイヤーブラケットなどを使用した動かす手法ではなく、使わない部分を削いで、セラミックの被せ物で補填する為、数ヶ月単位の他の治療と比べても比較的短期間の治療が出来ます。
ただし、セラミックによる治療法は歯を削ぐ、自分の生まれつきの歯に対してダメージを与えなければいけないのがデメリットです。また、治療のパターンによっては抜歯をするケースも考えられるので、治療の方法は歯科医師と前もって必ず共有することが重要です。

 

②ワイヤーを使用した方法
ワイヤーを使用した方法は、歯にブラケットという矯正器具を装着して歯列を整える手法です。強い力で歯列を調整することが可能ですので、一般的に、歯を移動させる歯列矯正を施そうとするとワイヤーによる矯正を活用することが多くあります。
矯正方法の中に色々な手段があり、矯正中の外見の向上にフォーカスしたセラミック製のブラケットを取り付ける場合や、金属製のメタルブラケットを取り付ける場合、舌側にブラケットを装着する舌側矯正(裏側矯正)などのパターンが存在します。特に舌側矯正は、出っ歯を改善したい方へ向いている矯正です。

 

③マウスピースを使用した方法
マウスピース矯正は、ワイヤーによる器具などを歯に直接装着すること無く治療を可能にした手法です。すぐに取り外しが可能なマウスピースを使用した矯正の治療方法です。歯列矯正中に周囲からの目が気になってしまう方にお勧めしております。また、装置を取り付けた時に感じる口の中の異物感などを最小限にすることが可能です。
注意点として、マウスピースの矯正手法は一定の期間はマウスピースを取り付けないと効果が少ししか見込めません。ワイヤーなどの大きな力で歯を正常な位置へ引っ張る手法とは違うので、歯を動かす距離にも限度があります。マウスピースによる矯正手法はどのような方でも確実に効果が現れるものではございませんので、多くの人が受けられないという点も注意点になります。

 

口周辺の筋肉の衰え

 

口輪筋など、口の周りの筋肉が衰弱すると口角が徐々に下を向きます。口角が上方向へ上がるようにする為にはある程度口輪筋などの口の周りの筋肉が大切になります。口角が下を向く方は、口周辺の口輪筋が衰弱して口角を上に持ち上げることができないことが要因と考えられます。
口の周囲の筋肉が衰弱すると、口角などの見た目の課題が増えるだけではなく、口呼吸や歯周病に繋がりやすいなどの悪影響が起きるリスクが高まります。
筋肉が衰えているだけなので、日常のストレッチを通して鍛えることでまた口角を上に持ち上げることが可能です。自分は生まれつきこういう顔つきだと諦めてしまった方も、口の周囲の筋肉の動きをチェックすれば、それが要因で口角が下がっていることが分かるかもしれません。

 

しゃくれている場合
生まれつきしゃくれ顎や受け口の方も、口角が下を向いたように感じます。専門用語では下顎前突症と呼ばれ、一般的にはしゃくれと呼ばれます。この状態は下のアゴが前方に突出している状態を表します。下のアゴが前方に突出すると、下のアゴが上のアゴに被るような位置関係になります。
真正面から観察すると、下の唇が上の唇に被るようになるので、その分口角が下がって見えてしまうのです。

 

出っ歯になっている場合
口角が下がっている人は、しゃくれている方と同様に出っ歯である可能性があります。専門用語では上顎前突症と呼ばれ、一般的には出っ歯と呼ばれます。上顎の骨が前の方へ出てしまう症状です。口が前方の方に突出することによって、相対的に口角が下を向いている様に見えます。

投稿者: 岐阜駅前歯科クリニック矯正歯科

2022.03.10更新

身体に異変を感じて病院で受診をしても特別病名がない身体の不調のことを不定愁訴(ふていしゅうそ)と呼びます。具体的に言うと、頭痛やだるい気などの症状ついては病名が特につかないので、それらの症状のことを不定愁訴と表現します。

自律神経失調症が要因で不定愁訴が表れているケースもありますが、自律神経失調症についてもしっかりした症状の要因が判明している訳ではございません。

不定愁訴は、身体の一部の箇所に痛みを感じるケースがあったり、鬱的な精神面に影響が現れる症状が出るケースもあります。しっかりした症状が身体に表れないケースでも、日常生活の積み重ねから発症する場合があります。その症状が日頃のストレスに感じる方も多いでしょう。 

体調不良画像

歯列矯正によって体調不良が引き起こされる?

矯正中の不定愁訴は矯正が要因で引き起こされていると感じますが、矯正による歯の移動が痛みに直結しているのではなく、顎関節症の症状が不定愁訴の症状と関係しているケースが多いです。

つまり、顎関節症を治療する一環で歯列矯正をしている時に不定愁訴の不調が引き起こされた場合には、個人差はあるものの顎関節症の症状が直接的な原因であり、歯列矯正が一番の原因ではないと把握する方が良いでしょう。

 

症状の共通点について

 不定愁訴の症状と顎関節症の症状が関係しているポイントについて、顎関節症の症状を挙げます。以下のように多くの症状があることが確認できます。患者さまご自身に同じ症状が起きていないか確認してみましょう。

・頭痛、肩こり、めまい

・倦怠感、イライラ、抑うつ

・耳鳴り、咳、痰

・手の痺れ、睡眠障害、舌を噛んでしまう

以上のような不調が顎関節症になると発生すると言われています。また、精神的な症状であるイライラについても顎関節症が要因で起きていますので、普段の症状をチェックしてみましょう。

 

顎関節症の症状が起きる仕組みについて

 下顎の場所が歪んでいたり噛み合わせが悪化していることが顎関節症の代表的な原因です。この原因に伴って、様々な不定愁訴が現れます。

顎関節症は、アゴや骨格の筋肉などの偏りが身体全体へと悪影響を及ぼします。顎関節の付近には側頭骨や器官、頚椎(けいつい)があるため、それに圧力が加わることは頚椎周辺の自律神経に大きなダメージを加えます。そのダメージが不定愁訴の原因になる場合もあります。

精神的なイライラや抑うつ状態、頭痛などが要因で2次的に睡眠障害を引き起こしているケースもあります。歯科医院でアドバイスを受ける時には、顎関節症などの症状を問診時に伝えて正しい診断を受けましょう。

 

不定愁訴となる顎関節症以外の原因

歯を抜いた際も、顎関節症と同じように不定愁訴となる要因になるケースがあります。具体例を挙げると、小臼や親知らずを抜歯するとうつ病状が身体に出てくるケースがあり、この場合は顎関節症とは違う要因と言えます。

これにより、身体活動が活発になる交感神経と身体活動が落ち着く副交感神経という2つの自律神経の働きが狂ってしまうケースがあります。もし、落ち着きたいタイミングに交感神経が活発になると、先ほどご紹介した症状が発病するリスクが。

 

外見を矯正歯科で優先しない

 歯列矯正をする際の目的で、外見の美しさを優先して健康面を二の次にする方も多くいらっしゃるでしょう。

しかし、外見のみを矯正をする1番の理由に挙げてしてしまうと、正しい噛み合わせにならない治療に繋がって、不定愁訴が引き起こされるケースもあります。周囲の目だけを気にし過ぎることは気をつけましょう。

歯の並びが綺麗に整っていることだけを1番の目的に歯列矯正をするのではなく、しっかり食べ物を噛むことが出来る健康的な噛み合わせを同時に気をつけて歯列矯正を進めることがとても大切です。

 

不定愁訴を改善する為には

 今装着している詰め物の大きさを病院で微調整するだけでも不定愁訴が改善されるケースがあります。それは、詰め物の高さが噛み合わせの悪化に直結している場合があるからです。

投稿者: 岐阜駅前歯科クリニック矯正歯科

2022.02.28更新

歯並びが悪いと起きるデメリット5選

 

 歯並び

 

①顔が歪んでしまう
噛み合わせが綺麗ではなく、上手に咀嚼できないと、噛む力が分かれずに1箇所に偏ってしまいます。その場合、アゴや顔の筋肉の成長に左右で違いができてしまい、顔が歪んでしまうリスクが高くなってしまうのです。
また、顔自体が歪んでしまう場合があるので、最後に体全体が歪み、その結果目眩や頭痛、肩こりなどの症状に困ることがあります。

②サ行やタ行の発音が難しくなる
歯並びが悪化していることで、舌が上手に機能せず、滑舌や発音が悪化することがあります。空きっ歯や、前歯が綺麗に噛み合っていないような症状だと、サ行やタ行などの発音が出しにくくなる傾向が表れます。

③外見の印象が悪くなる
歯並びが悪化することによって起きるデメリットと言えば、何と言っても「外見」の問題が存在します。
相手からの第一印象が悪くなるだけではなく、受け口によるしゃくれ顔、人によっては出っ歯はコンプレックスになってしまいます。そして、コンプレックスは精神的に多大なストレスになりかねません。

④虫歯や歯周病の可能性が高まる
虫歯や歯周病自体が、歯並びを悪化させる要因となりますが、その逆の可能性も十分に考えられます。歯並びが悪い場合は歯みがきがしにくくなり、特に隅々まで歯ブラシが届きにくくなるため、虫歯や歯周病になるリスクが大きくなってしまいます。
そして、きちんと歯磨きができない上に虫歯や歯周病になってしまうと、口臭まで悪化してしまうことがあります。

⑤消化不良や便秘の原因になる
歯並びが悪いと大抵の場合は嚙み合わせも悪いです。その中でうまく咀嚼することができない場合があります。咀嚼が正常にできないと、食べものを小さくすることができないため、大きいまま食べ物を飲み込んでしまう場合があります。
もちろんこの場合は、消化に時間がかかり、胃や腸に負担がかかります。この繰り返しが、消化不良や胃炎、下痢や便秘の要因になっている場合もあります。

歯並びが悪くなる原因について

①細菌による歯周病や虫歯
歯周病や虫歯が要因で、歯並びが悪化することがあります。幼い頃の歯である乳歯も虫歯になると後々生えてくる永久歯に悪影響が起きてしまいます。
「乳歯はいつか抜ける歯なのだから、歯周病や虫歯になっても大丈夫だろう」などと思わず、未来の永久歯のため、虫歯の予防を気をつけましょう。

②指しゃぶりなどの悪習慣
幼い頃からの子供の「指しゃぶり」や、「爪をすぐに噛む」、「頬杖」などの悪習慣も歯並びが悪くなる要因となってしまうパターンがあります。
幼い頃の悪習慣は何か不満があったり、満足出来なかったり、寂しさが要因になっているパターンも多いので、癖を改善することももちろん重要ですが、癖をしてしまうストレスを取り除いてあげることも大事です。

③先天的な原因
歯並びが悪くなる要因は、先天的なものと後天的なものがあります。まず、先天的な要因としてあげられるのが、「遺伝」です。親の肌や髪、目の色素が遺伝するように、歯の形状や大きさや歯並び、アゴの大きさも遺伝するのです。
つまり、親の歯並びが整っていないと子供の歯並びも悪くなる可能性が上がってしまうのです。

④後天的な原因
歯並びが悪くなる後天的な原因についてご紹介します。実は③の遺伝よりも後天的な原因のほうが、より歯列を悪化させると言われています。具体的には、アゴの発達不良も歯列が悪化する原因のひとつです。
アゴは噛むことによってアゴの骨が刺激され、成長します。噛む頻度が少なくいとその分、アゴが成長しなくなります。
幼い頃から、少し硬めの歯応えのある食べ物を選んで噛んで食べるようにすることをお勧めします。やわらかい食べものばかり食べないようにしましょう。

投稿者: 岐阜駅前歯科クリニック矯正歯科

2022.02.20更新

矯正治療中のトラブル防止法5選

 

歯列矯正

 

①口紅を落ちにくいものに変える
近年では、ティントリップのような1度つけると色が落ちにくいリップ(口紅)もあります。唇の表側だけに色を乗せる今までの口紅と異なり、唇の角質層を色素で染めるような口紅です。
中にはジェル状のパックを唇の上に乗せ、しばらくしてから剥がすと色が付着するようなものもあります。日中は色が持つので、まるで唇の内側から色が出ているようなナチュラルな質感になります。
上手に使用すれば矯正装置に口紅が沢山付くことを防ぐことが出来るでしょう。

 

②装着スケジュールを管理しよう
矯正のマウスピースや顎間ゴムをついつい付け忘れてしまう方は携帯のアラームを活用したりメモをすることで管理をしましょう。朝起きて出かけるときに取り付けをしたいなら、朝の時間に携帯でアラームやスケジュール通知機能を設定することをお勧めします。

 

③矯正の調整をする日の後にすぐ予定を組まない
ワイヤー矯正の装置を調整した後だったり、マウスピースを交換した後などは痛みを感じやすいです。ですので、その1日~3日後はあまり予定を組まない方が良いでしょう。
矯正の調整の後に食事会などの予定をいれてしまうと痛みを気にしてしまい楽しめないこともありますので、上手に調整するようにしましょう。

 

④痛み止めを準備する
矯正治療の最中は、普段から痛み止めを準備しておくのがおすすめです。例えばマウスピース矯正では、マウスピースを取り外すことで痛みが起きる場合もあり、食事の時はマウスピースを取り外す必要があるので、そのタイミングで痛みを感じる場合もあります。
歯科医院で処方された痛み止めならもちろんそれを飲めば良いのですが、ドラックストアなどでも歯の痛みに対応している痛み止めはあります。どの痛み止めにするか迷った際には、薬局の薬剤師さんに一度聞いてみることをお勧めします。

ちなみに、一般的な痛み止めを服用した場合、効果が出るまでに15分~60分ほどかかります。そして、痛みを感じる前からなるべく早めに服用をすることが重要です。

 

⑤ようじや手鏡を持っている
ワイヤー矯正など歯の表面に装置が付いている場合、食事をすると、細かい食べ物が引っかかってしまいます。
化粧室などでサッとチェックできるようにようじや手鏡は持参しておくと良いでしょう。

 

矯正を始めてから感じる日常の変化

 

矯正治療中の1番の悩みは「痛み」です。痛みの捉え方は人によって異なるものの、以下のような場合に痛みが出ることが多いでしょう。

・装置がお口のなかの粘膜にあたるとき
・装置が接触したところが口内炎になったとき
・マウスピースを脱着したとき

・装置の位置を調整してもらうとき
・食べ物を咀嚼するとき

痛み止めを服用したにも関わらず痛みがほとんど引かなかったという声も聞きます。

 

①歯磨きに手間がかかる
矯正装置があると歯ブラシで細いところまで磨きづらいです。装置自体にも汚れが付くので時間をかけてブラッシングをすることが重要です。矯正中に用いるケア用品は、歯科医院によってお勧めしているものが違います。
例えば専用の歯ブラシを使うところもあればワンタフトブラシやデンタルフロス、または歯間ブラシや普通の歯ブラシを使用して美しくすることもあります。人によっては使い慣れていない道具もあると思いますので、ケア用品の使い方の説明はしっかり教えてもらいましょう。

 

②体重が落ちる
矯正によって痛みが発生した場合、食欲が減りやすくなります。そして、間食をしたらその都度歯磨きをしないと食べ残りがとれないのでそれが手間で食べる頻度が減ったという人もいます。
その結果、カロリーの摂取量が減少して体重が落ちてしまいます。全員の方が必ずしもそうだとは言えませんが、矯正をすることによってボディメイクにつながります。
ただ、痛みが減ってくると食欲が以前の状態になり、体重が戻ってしまうことも少なくありません。

 

③硬い食べ物を食べなくなる
とにかく痛みが大きい場合、もしくは硬いものを噛むと痛みが発生する場合には柔らかい食べものを求めてしまいます。
具体的に言うと、ヨーグルトや豆腐やゼリーなどなるべく噛み応えがないほうが負担が少なくなり楽でしょう。
しかし、場合によっては柔らかい食べものさえも咀嚼することが大変なことがあります。その場合にはスープなどの液体で空腹をしのぐと良いでしょう。
そして、冷えているものを食べることで知覚過敏のような痛みを実感する人もいます。アイスや氷入りの飲みものは出来る限り控えることで刺激を最小限にすることができますよ。

投稿者: 岐阜駅前歯科クリニック矯正歯科

2022.02.10更新

裏側矯正とはどのような矯正方法なのか

舌側矯正(裏側矯正)とは、歯の裏側に矯正用のブラケットを装着する歯列矯正の種類を言います。
今までは歯列矯正のイメージは、ブラケットを歯の表側につけて矯正をする手法が普及していましたが、この治療方法では周囲の人から見られる部分に装置が付けられるため、外見を気にしてしまう方、また接客業などで外見を気にしなければいけない方はハードルを感じてしまう矯正でした。
そして、歯の表側に装置を装着することで、口が開閉出来ないなどの違和感を実感することも多々あり、特に大人が歯列矯正をすることはハードルが大きかったです。
そこで登場した矯正方法が裏側矯正です。最近人気を集めている裏側矯正(リンガル矯正)は、ブラケットを歯の裏側に装着するため、人に気づかれることなく歯列矯正が可能であると人気を集めています。審美性が高く人からの目を気にせず日常生活を送れる為、歯列矯正へのハードルも大幅に低減しました。

 

 プレゼン

 

裏側矯正をすると滑舌がなぜ悪くなるのか

装置が舌を邪魔して発音に影響を与える
なぜ裏側矯正が滑舌に悪影響を与えるのかというと、歯の裏側に装置が取り付けられることが1つの大きな要因となっています。歯の裏側にブラケットがつくので、それに舌が突っかかってしまうとスムーズに発音ができなくなります。
ブラケット自体の厚みは約数mmですが、それでも口の中では異物感は大きく感じられます。ブラケットとワイヤーに窪みがある為、舌が器具に引っかかりやすくなります。
ブラケットとワイヤーが前歯の裏側にあると、舌が収まる場所も狭くなります。どうしても舌の動きが抑制されるため、滑舌に悪影響が出てしまうのです。舌に異物が接触することにも最初のうちは対応できませんので、より気になってしまい、発音が上手に出来なくなります。

どのような発音を裏側矯正は邪魔するのか

裏側矯正の治療中は、サ行、ザ行、タ行、ダ行、ナ行、ラ行の発音が上手に出なくなります。これらの発音は、舌を歯茎あたりに当てて発音する音の為、ブラケットが舌の動きを抑制し滑舌が悪くなってしまいます。
滑舌が悪くなることで、サはシャ、ナはニャなど、発音が上手にできなくなります。普段から人と会話をしたり、人前に立つ仕事をしている方は、ちょっとした違和感が煩わしく感じるかもしれません。

時間が経てば話すことになれる

ほとんどの場合、裏側矯正でも1ヶ月も継続していれば慣れてきます。裏側矯正をしている期間は、治療終了まで滑舌に悩まされるわけではなく、1ヶ月程度経過すれば、その頃には発音にも違和感がなくなってきます。
また、人によっては数日、数週間で裏側矯正慣れるという場合もあります。個人差があるので、その辺りも理解して歯科医師に治療を相談しましょう。

裏側矯正のメリット4選

①運動時に怪我をしにくくなった
ワイヤー矯正などは、スポーツ選手などに治療できないことが多くありました。これは、相手選手との接触などによってケガの原因となるパターンがあるからでしたが、裏側矯正では歯の裏側に器具があるため安全にスポーツを楽しむことができます。

②後ろから引っ張るため出っ歯矯正に適している
裏側矯正は、歯の裏側から引っ張っているので、前に出ている歯を引っ込めるような歯列矯正に向いています。
メリットばかりに見える裏側矯正ですが、実はこの裏側矯正は滑舌への影響があり、声を使う仕事をする方などには大きな欠点になっています。

③普段の食事を楽しむことが出来る
表側にブラケットがついていると、食べ残りなどが引っかかっていないかと気にしてしまう場合があります。しかし、裏側矯正は周囲から気づかれるところにブラケットがないので、食べ残しなどを気にせず食事を楽しむことができます。

④虫歯になりにくい
実は歯の裏側は、普段から唾液で充満しているので、虫歯菌に冒されにくいのが特徴です。表側矯正の場合は、口が閉じにくく、唾液の機能が低下する為、虫歯が発生しやすい欠点があります。

投稿者: 岐阜駅前歯科クリニック矯正歯科

2022.01.30更新

歯列矯正の治療期間は他の歯科治療と比べて長期間になると考えている方も大勢いらっしゃると思います。

矯正期間が長いと感じる方が歯列矯正を断念することも少なくありません。

しかし、事前に治療法別の矯正期間などを知ることは今後役に立つはずです。

今回の記事では、そのような矯正期間についてご紹介いたします。

まず矯正方法をご紹介する前に、なぜ歯列矯正の治療期間が長いと言われているのかをご説明いたします。

歯科矯正

 

 

1.後戻りを防ぐプロセスが必要なため

   

歯列矯正をした時には、「保定装置」と呼ばれる器具を使って歯を動かした時間と同じくらい大切な、歯並びが以前の位置に戻らないよう防ぐ期間が必要になります。

 

矯正でいくら歯の位置を動かしたといっても、歯は元々の歯並びに戻ろうという機能がある為、上の歯と下の歯の歯が噛み合わさるまで長くて3年ほどの期間が必要になります。

 

 

2.口腔内与える刺激を軽減するため

 

口腔内では日々新陳代謝が行われており、骨代謝と呼ばれたりもします。皮膚をイメージして頂くと良いと思います。

歯列矯正は骨代謝のスピードに合わせて歯を移動しており、約1mm動くのに1ヶ月程の期間を要します。

治療期間が長いのは、この速度以上に無理に矯正で力を加えてしまい、神経や歯茎、歯根に刺激を与えないようにする為です。

  

成人と子どもを比較すると子どもの方が矯正期間が長くなる

 

成人の矯正期間を決める要素は、治療の方法や口内環境、年齢などが挙げられます。個人差はありますが歯並びが大きく歪んでいたり、細菌による感染で治療に時間がかかったりすると矯正の期間が長くなります。

反対に歯並びがそれほど歪んでいない方は矯正期間も少なく済みます。

 

子どもの小児矯正の場合は、2つの時期に大きく分けれます。

まず、1期治療と呼ばれる6歳〜11歳ごろが対象の永久歯が生え変わるまでの期間と、

2期治療と言われる12歳〜20歳前後までの永久歯が生え変わった後の期間があります。

1期治療から歯列矯正を行うと大変長い間矯正をすることになり、1期で治療が終わらなければ2期も継続して治療を行います。

ですので、子どもの小児矯正の方が成人の矯正に比べて長くなる傾向があります。

これは、子どものアゴの成長具合に合わせた治療なので早期に完了することが出来ません。 

 

治療法別の歯科矯正期間について

 

1.裏側矯正の場合

 

先程ご紹介したブラケットを歯の裏側に取り付けて矯正を進める方法です。ブラケットよりも物理的に外から見えないので、人目を気にする方にお勧めです。

他にも接客業などの対面が多い仕事に就かれている方にも推奨しております。また、裏側に装着できる為、唇へのダメージも少ないです。

デメリットとしては、舌との距離が近くなり発声に慣れる必要な場合があります。また、ブラケット矯正同様に装置が外れやすかったり食べ物が詰まりやすいなどの短所も存在します。

通院の回数は3週間に1回程度で治療期間はおおよそ2年半くらいです。

 

2.ブラケット矯正の場合

 

ブラケット矯正は皆さんが一番イメージしやすい矯正方法です。歯の表側にブラケットと呼ばれる装置を装着し、それをワイヤーを使用して固定し歯を移動させる矯正です。

様々な歯並びに適応できる矯正方法で、今までは金属製の素材が主流でしたが、近年ではホワイトや透明など目立ちにくく歯の色に同化する素材が登場しました。

デメリットとしては、金属製ではない分、装着が外れてしまったり食べ物が詰まりやすかったりします。通院の回数は1ヶ月の内に約1回で、治療の期間は長くて3年間程度です。

投稿者: 岐阜駅前歯科クリニック矯正歯科

2022.01.20更新

歯列矯正は治療であるため、どうしても痛みを感じるタイミングがあります。

今回の記事ではインビザラインをする上で感じる痛みについて3つご紹介いたします。

痛みに対する対処法まで解説しますので是非ご参考ください。

インビザライン

 

インビザラインで起きる痛みってどういうこと?

 

インビザラインによる矯正治療をしても痛みを感じにくい方、硬い食べ物を口に入れた際に痛みを感じた方など個人差があるため具体的な答えが難しいです。

もちろん金属製のワイヤーと比べると、インビザラインはマウスピース型で短い間隔で歯を移動させる為、痛みを感じることは少ないです。

ただし、矯正には変わりない為、力を歯にかけながら動かすため少しの痛みは感じる場合もあります。

この痛みを感じるタイミングは決まっていることが多い為、今回は代表的な3つのタイミングを挙げます。

 

インビザラインはこの3つのタイミングで痛みを感じやすい

 

1.新品のマウスピースを装着したとき

 

インビザラインの矯正は、マウスピースをある期間まで装着したら、新品のマウスピースに何度も交換することで歯並びを改善する治療です。

新品のマウスピースは、歯並びのゴール地点まで形状を少しずつ変えていく為、歯を動かすための痛みが感じられる様です。

ご安心いただきたいのが、常に痛みを感じている訳ではなく、最初に装着した時よりも徐々に痛みは無くなっていきます。

約3日ほど経つと痛み自体に慣れ始めます。マウスピースの交換を何度もすることで痛みに耐性がつきますので大丈夫です。

 

2.インビザライン矯正を始めてしたとき

 

インビザライン矯正の始まりはマウスピースを取り付けた時です。

インビザライン矯正の前は、歯根の部分が顎の骨に密接に埋まっている為、マウスピースを取り付けて大きな力で動かそうとすると痛みを感じることがあるそうです。

そして、今まで経験したことがない様な刺激を感じる方もみえます。痛みを感じた際には、硬い食べ物を出来るだけ控えて、できる限り柔らかい食べ物をメインに食事をしましょう。

インビザライン矯正の始まりの痛みは長くても1週間くらいで治りますが、我慢できない時には痛み止めを使用しましょう。

 

3.マウスピースを装着時間を守らなかった時

 

もし、医師から指示されているマウスピースの装着時間を守らなかった場合に、久しぶりに取り付けると痛みを感じる方もみえます。

それは長い期間マウスピースを使用しないと歯が最初の歪んでいた位置へ戻ろうとする現象が起きるからです。

動いた歯とマウスピースが衝突し痛みを感じます。元の位置へ戻ろうとする歯が多ければ多い程痛みが強くなると言われております。

医師が決めた決められた装着時間を守るように心掛けましょう。

 

 

痛みを感じた時にはどうすれば良いの?

 

インビザラインの治療中に痛みがある時に、薬を服用したり、硬めの食べ物たくさん咀嚼することを控えたり、自宅で療養するなどの対応を推奨いたします。

歯科医院によっては痛みが治らない場合には適切な痛み止めの薬を処方いたします。無理に我慢することは健康状態を害するので痛み止めを服用し療養しましょう。

なぜ硬いものを咀嚼すると痛みが感じるかというと、歯の根元にある「歯根膜」という箇所の刺激が伝わるからです。おすすめの食べ物は、うどんや雑炊、豆腐などの柔らかいものを食べましょう。

痛みを緩和する為に、マウスピースを外してしまうと歯の治療が滞ってしまいます。インビザラインはそれほど強い刺激で痛みを感じることもない治療法なので、我慢が出来ないほどの痛みを感じた時には、

インビザライン矯正以外の要因による痛みも考えられるため、かかりつけ医へ相談をしましょう。

投稿者: 岐阜駅前歯科クリニック矯正歯科

2022.01.10更新

今回の記事では就活と歯並びの関係性をご紹介いたします。

そもそも歯並びによって就活は影響があるのでしょうか。

歯並びが悪いことは、採用結果と直接結び付いている訳ではありません。企業の人事担当者は、色々な視点から就活生を判断し内定を出す為、歯並びが悪い理由だけで不採用になることはないです。

歯並びを矯正することで就活に良い影響を与える場合もあります。

例えば、歯並びが整うことで、自分自身に自信が持てる様になり自然と明るく笑顔になれます。それが、顔の印象に繋がり、面接官から見る印象も良くなります。

もし、今からご紹介する内容に当てはまる学生さんがいらっしゃれば、就活前の歯列矯正を検討してみては如何でしょうか。

 就活

 

 

1.接客をメインにする業種を希望している場合

 

歯並びは滑舌に影響すると同時に見た目の明るさや清潔感に繋がる場合もあります。

社内で社員とやり取りする場合や、社外でお客様と会話をする場合に歯並びが整っていると今以上に良い印象を持たれるでしょう。

 

 

 

2.自分の歯並びに自信がない

 

もし、自分自身の歯並びに自信がなく口元を手で覆って会話をしたり気になったりする方は、面接官から自信がない様な印象を持たれる可能性もあります。

歯並びによって不採用になることはありませんが、歯並びが原因で印象が悪くなるのは勿体無いと言えるでしょう。

 

3.歯並びの歪みが滑舌に影響している

 

滑舌が上手くいかない方の中には歯並びが原因の方もいらっしゃいます。接客業などの人と会話をすることを仕事にされている方は、相手に聞き取りやすい話し方を心掛ける必要があります。

矯正をして歯並びが良くなることで滑舌が改善し、接客業などの希望する業種の面接官に対して良い印象を持たれる場合もあるでしょう。

 

4.外資系の企業を志望している方

 

日本では歯並びが不採用に繋がることはありませんが、海外などでは、綺麗な歯並びが就活生のステータスとして大きく反映される場合があります。

また、外資系の企業では世界全体の価値観が大切にされる為、面接においても笑顔などの表情が判断の要素になることも少なくありません。

 

歯列矯正は就活の時にしても大丈夫?

 

金属製のワイヤーを使用した歯列矯正で治療している方は、就活時の外見に不安を持たれている場合もあります。

これに関しては、そのまま自信を持って就活に臨んで下さい。

歯列矯正は外見を良くする為の自己投資であるため、前向きさ清潔さなど面接官が高評価を出す場合もあります。

自分自身の自己管理ができる人は様々な企業で重宝される為、面接でも自信を持つと良いでしょう。

歯列矯正中に面接があったとしても、矯正を気にせずに普段の会話を心掛けましょう。

もしも、器具の装着が気になって面接に集中できない場合は、ワイヤーが表から見えないインビザラインや裏側矯正を検討すると良いでしょう。 

 

就活前に矯正を始めるならいつが良い?

 

就活生の矯正開始時期は、おおよそ就活が始まる半年以上前です。

半年間矯正をしていれば人から見られやすい前歯の歯並びを綺麗にすることが出来るからです。

前歯以外の他の歯も含めて歯列矯正を行う場合は約2年ほどの歳月が必要です。

つまり、大学の入学時期から矯正の治療を始めることが出来れば、歯並びの状態にもよりますが、

就活がメインになる学年の頃には、矯正の治療が完了している可能性が高いです。

早期に相談してスケジュールを立てることをお勧め致します。

 

就活生は歯科矯正でポジティブに面接に挑もう

 

もし大学生の中で、将来歯並びを整えたいと考えている人は、就活を一つのタイミングに歯列矯正を検討しても良いかも知れません。

歯並びを整えることで就活生自身の気持ちが前向きになり志望している先の面接でもポジティブに挑めるようになります。

あなたの素敵な笑顔を志望先にアピールをして、自分が望む将来に後悔なく挑戦できることを切に願っております。

 

投稿者: 岐阜駅前歯科クリニック矯正歯科

2019.05.28更新

よろしくお願いいたします。

投稿者: 岐阜駅前歯科クリニック矯正歯科

前へ

初診無料
カウンセリング実施中!

まずはお気軽にご連絡ください!

  • 9:00~12:30/14:30~19:00 休診 月/日/祝 058-215-1001
  • contact_tel_sp.png
  • 無料相談・カウンセリングお申込みはこちら無料相談・カウンセリングお申込みはこちら